エンジョイ・ライフ

毎日の生活をもっと楽しく♪知っていれば便利でお得な情報満載です。

健康

低ナトリウム血症の原因と症状は?熱中症水分補給の塩分は足りてる?

投稿日:2015-08-02 更新日:

何もしなくても汗がダラダラの夏。
こんな夏に運動や外の営業などの方は、
たくさん水分取りますよね。
でも、熱中症対策で水分補給をする場合は塩分も大切ですね。
水分補給には塩分がたりてる?
低ナトリウム血症の原因と症状にをしって事前に予防しましょう♪

スポンサーリンク

低ナトリウム血症の原因と症状は?

低ナトリウム血症とは、

「血液中のナトリウム濃度が極端に低くなった状態」いい、
アスリートなどが激しい運動をして、
その後水やスポーツドリンクなどを必要以上にがぶ飲みしたときに発生しやすいと言われています。
大量の汗をかいたときに、水だけを大量に体内に入れだ場合起こります。

 

水だけを急にたくさんとると、体の中の電解質バランスが崩れてしまうのです。
ナトリウム濃度が低下すると、低ナトリウム血症となり危険な状態になります。

 

低ナトリウム血症の症状は、

・意識が遠のくような感じ

・手足のむくみ

・吐き気

・頭痛など。

 

放置すると錯乱など脳機能障害の症状が現れ、昏睡状態から時には死に至るかもしません。

 

低ナトリウム血症の予防のために、
水分補給は「ノドが渇く前に飲む」が常識となっていましたが、
最近では、それが「ノドに渇きを感じてから飲む」に変わりつつあるそうなんです。

 

一度にたくさんの水を飲むより、適量をこまめに飲むことが健康作りには大切です。

 

では、どのくらい水を飲むのが健康的なのでしょう?
1日に水を1.5~2.0リットルをとるぐらいでは問題はありません。
低ナトリウム血症熱中症2
一時的な激しい運動だけでなく、ホットヨガなど汗をかいた後のがぶ飲みは禁物です。
特に女性は体が小さいので、普段運動しない人ほど、
水分をたくさん取りすぎて、低ナトリウム血症になりやすくなりますよ。

スポンサーリンク

 

熱中症水分補給の塩分は足りてる?糖分は?

喉の渇きを感じたら、少しづつこまめ取るのが大切。

しかも、できれば、吸収しやすい形が望ましいです。

 

吸収しやすい形というのは、

・温度
 (水分を吸収しやすい温度はコップの表面が汗をかくぐらい)
・塩分濃度

・糖分濃度

 

の要素がそろってい事が大切です。

・温度・・・・・・・・5℃~15℃

・塩分濃度・・・・0.1~1.3%

・糖分濃度・・・・1.0~3.0%

これらの条件を満たして『経口補水液』なのです。

 

そして、これに近いものとして、ハイポトニック飲料ご紹介します。
ハイポトニック飲料の作り方などはこちら。

 

簡単に言えば、ポカリなどスポーツドリンクを約3倍に薄めてのむ
ハイソトニック飲料が良いわけです。

よりリーズナブルに家て簡単にもつくれます。

まとめ

熱中症対策に水分だけで良いとは思っていなかったものの、
水分の大量摂取で、体の中の塩分濃度が薄れ、
健康被害が現れるのはほんとに驚きですね。

水分補給もがぶ飲みは禁物。
ハイポトニック飲料を上手に使って、水分補給と塩分と糖分の補給を考えましょうね。

アイソトニック飲料を薄めるとハイポトニック飲料になります。
頭痛は塩分不足が原因?熱中症の頭痛対策と良い食べ物は?
熱中症対策に甘酒が有効な理由とは?朝飲む?の見方のアレンジは?
お年寄りの熱中症対策・エアコンなしで熱中症予防する方法は?
ベビーカー熱中症対策グッズで予防!!水分補給はどうする?
熱中症になりやすい時期となりやすい人は?いつから対策が必要?
犬が熱中症になりやすい時期は?室内での対策と散歩など屋外では?

スポンサーリンク

-健康
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ふくらはぎつるのは水分不足?ミネラル不足?補うためにはどうする?

ある朝布団なの中でふくらはぎがつって驚きました。 めっちゃ痛いし、突然だったから おどろいちゃって・・・。 それからふくらはぎ痛い気もするしさ・・・ 私そもそも運動しないからさ ふくらはぎつったのは水 …

チアシードは歯に詰まる?対策は?ミルドチアシードって?

健康の為、ダイエットのためにスタートしたチアシード。 水にふやかして食べてますが、 火を使わずにそのまま使えるのですっごく便利。 いろいろ混ぜて飲んでます・・・が、 一つだけ困ったことがあるんです。 …

インフルエンザ予防マスクの効果は?つけ方と注意点準備する枚数は?

インフルエンザの予防接種をしても インフルエンザにかかる人はいます。 スポンサーリンク 基本の手洗い&うがいに加えて、マスクの効果な使い方を 改めて見直しましょう。 子供にとってマスクの効果はあるの? …

インフルエンザの水分補給はポカリがいいの?アクエリアスやそれ以外の飲み物は?

インフルエンザが猛威をふるっていますね!! 高熱時の水分補給は上手にできていますか? スポーツドリンクならどれでもいいと思っていた我が家は大間違いでした!! インフルエンザにかかったら水分補給とっても …

犬が熱中症になりやすい時期は?室内での対策と散歩など屋外では?

暖かくなると犬とのお散歩に良い季節。 同時に心配なのは犬の熱中症!! スポンサーリンク 犬が熱中症になりやすい時期は? 室内での対策と散歩や屋外での過ごし方をお伝えします。 スポンサーリンク