エンジョイ・ライフ

毎日の生活をもっと楽しく♪知っていれば便利でお得な情報満載です。

健康

ヤクルト400花粉症に効果あり?いつ飲むのが良いの?毎日?飲み忘れを防ぐには?

投稿日:2016-02-26 更新日:

ヤクルト400花粉症に効果あり?いつ飲むのが良いの?毎日?飲み忘れを防ぐには?花粉症対策にはいろいろあるけど、
ヤクルトが効果があるってホント?
ヤクルト400はお店では購入できないけど、
特に花粉症に効果があるの?
花粉症対策にヤクルトはいつ飲むのが良いの?
など、花粉症とヤクルトの関係をお伝えします。

スポンサーリンク

Contents

ヤクルト400は花粉症に効果あり?

ヤクルト400は、スーパーでは購入できず、
ヤクルトレディーから購入するもの。

スーパーなどで手に入る普通のヤクルトとは、
ヤクルトの乳酸菌 シロタ株の数が違うのです。

ヤクルト400は1本(80ml 62キロカロリー)シロタ株が400億個含んだ乳製品乳酸菌飲料です。

通常スーパーで販売しているヤクルトは、
1本(65ml 50キロカロリー)でシロタ株が200億個です。

というわけで、ヤクルト400は通常のヤクルトより倍の乳酸菌シロタ株があるのです。

その乳酸菌であるシロタ株が花粉症に効果があるのです。

ただし、酸菌そのものが花粉症に効果がるのではなく、
乳酸菌によって免疫力が上がり、
それによって花粉症対策になると考えられてます。

乳酸菌が効果があるのなりば、濃いほうがより効率的に摂取できますもんね♪

スーパーで販売している通常のヤクルトだと
2本飲まないとヤクルト400には追い付かず、
しかもカロリーが高くなってしまいます。

効果的に花粉症対策するなら、
ヤクルト400の方が良いわけです。

ヤクルト400はいつ飲めばいいの?

「乳酸菌は、空腹のときは効果が薄い」と病院で言われたことがあります。

また、生きたまま腸に届かせるためには、
食事中か、食後に飲むのが良いらしいです。

また、乳酸菌は、腸には定着しないので、
毎日飲んだほうが良いのです。

人の腸の中にはいろいろな菌が住んでおり、
有用菌・有害菌がバランスよく保たれています。
ところが、そのバランスは食事やストレス、
薬などいろいろな要因でバランスが崩れと病気となって現れます。

腸が元気でいることはとても大切です。
腸内環境を整えることで、免疫力が上がり
花粉症にも対抗できるようになるわけですからね♪

スポンサーリンク

花粉症対策に手軽に乳酸菌は?

ヤクルト400はヤクルトレディーからしか購入できないので、
良いのはわかっていても、不便と言えば不便。

しかも、毎日摂取するにはヤクルトレディーから買いだめしかありません。

が、そんん面倒な事はしたくない方も多いはず。
乳酸菌が良いならヨーグルトでもいいだろう?と考える方も多いはず。

ヤクルトでもヨーグルトでも毎日摂取するのを
忘れてしまうような方には、
サプリメントで乳酸菌をとるのをおススメします。

特におススメはヤクルトのサプリメント
「ノアレ」です。

ノアレはタブレットタイプとカプセルタイプの2種類があります。
どちらにもKW乳酸菌が配合され、
これが、アレルギーにも強く、花粉症に有効なんだそうです。

タブレットでもカプセルでも効果は一緒ですが、
タブレットは小さい子供からお年寄りまで食べやすく、
水がなくても気軽に摂取できるのが良いようです。

ノアレのタブレットタイプはこちら

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ヤクルト ノアレ タブレット(1.25g*30粒)【イチオシ】【ノアレ】
価格:1385円(税込、送料別) (2018/8/2時点)

ヤクルトが中か手に入らない方、
ヤクルトの糖分が気になる方は
タブレットで乳酸菌をとるのも一つてですね。

まとめ

腸内環境を整えることで免疫力があがり
今回のように花粉症に効果があったり、
インフルエンザにも効果があると言われているヤクルト。
シロタ株を見直すとともに、
腸内環境を整えるって基本中の基本なのかも?と
改めて腸の良しあしが健康を決めるのでは?と再確認ですね♪

参考までにこちらもどうぞ♪
花粉症にハーブティのブレンドを症状別に紹介!飲んだら良い良いハーブティーって?
花粉症のメイクでアイシャドウやコンタクトはどうしてる?メイク崩れは?
花粉症アロマで緩和!アロマのブレンドやスプレーの作り方
花粉症の薬か効かないのは風邪?花粉症と風邪の違いは?薬は併用してもいいの?

スポンサーリンク

-健康
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

髪の毛洗い過ぎが抜け毛の原因?おススメシャンプーはアミノ酸系?

清潔にしているのに抜け毛が多い・・ そんな人も多いのでは。 周りの目を気にして綺麗にしているのにねぇ~。 でも、もしかしてそれって自意識過剰で 髪の洗い過ぎが抜け毛の原因じゃないの? では、どうしたら …

塩まくら溶けてベタベタにならない扱い方と効果的な使い方について

浄化の塩大好き。 家でも粗塩使っている私にとって 「塩まくら」をチェックしてないなんて 不覚でした。 家中で粗塩使ってるし、 そう思うと頭の部分にくる塩まくらだって いい気にきまってるわぇ~。 でも、 …

ベビーカー熱中症対策グッズで予防!水分補給はどうする?出かける時間帯は?

暖かいお散歩日和が過ぎると、 大人も赤ちゃんもムシムシ暑い夏の到来。 娘が赤ちゃんの頃も、特に夏ベビーカーでの外出は 熱中症が怖いので、対策を考えたものです。 考えすぎて、なかなか外出できなかったり( …

インフルエンザ予防にアロマスプレー作り方!!精油の種類と使い方は?

インフルエンザ流行していますね。 対策としてアロマも使えるかも。 アロマスプレーの作り方をご紹介します。 インフルエンザ対策におすすめの精油の種類は? 使い方なども合わせてご紹介いたします。

足の薬指がつる原因は?対処法をご紹介♪

先日は、初めて足の薬指がつりましたぁ~。 びっくりした!! 小指のほうにピーンとなって、思うように動かない。 しかも、足の裏もつっているようで痛いんです。 足の薬指がつる原因は?対処法は?などをご紹介 …