エンジョイ・ライフ

毎日の生活をもっと楽しく♪知っていれば便利でお得な情報満載です。

健康 美容

インプラント費用一本いくら?内訳は?分割払いもできる?年末調整も。

投稿日:2015-01-28 更新日:

去年インプラントを一本入れました。
奥歯です。正直正面からは見えません。
見た目だけじゃない、
固しいもの美味しく食べられる生活にあこがれて
インプラントにしました。
みなさんが気になるインプラントの費用は?分割払いはできるの?
などについてお伝えしますね。

スポンサーリンク

Contents

インプラント費用は一本いくら?

今は粗悪なインプラントが出回っていて問題にもなっています。

私にとって初めてのインプラント、
費用や歯医者選びにとても苦労しました。

 

結局2カ所の歯医者にいきましたが、
初めの歯医者は、奥歯1本約35万円。

始めの歯医者さん、何度も虫歯の治療をしていただいた歯医者さんです。
インプラントの看板も上げていたので、
信用してインプラントの提案を受け入れたのに・・・
それから、担当が医院長かわったり、
スムーズな引継ぎができなかったりで・・
途中信用できなくなってしまったんですね。

それで、最終的に決めたところは、
インプラントの経験豊富と謳っていた歯医者さん。
インプラントの施術後の健診をうけにくる
患者さんを良く見かけました。

で、結局そこに決めまして・・・
1本310,000円(税別)でした。

 

内訳は次の通り

・インプラント診査・診断料
 10,000円(税別)

・フィクスチャー(人口歯根)埋込手術料
 240,000円(税別)

・上部構造(人口歯)装着料
 60,000円

 

価格帯は、3つに分かれていました。

<<インプラントの料金>>

・スーパーエコノミー1回*しっかり7年保証
98,000円(税別)

・ツーピース(2回法)*しっかり7年保証
180,000円(税別)

・ビジネスクラス(2回法)*ビジネスクラス安心の10年保証
アストラテックインプラント
240,000円(税別)

 

<<上部構造>>

・GO(金)メタル・ハイブリットセラミック
60,000円(税別)

・MBメタルボンド
90,000円(税別)

・ジルコニア
120,000円(税別)

私の場合は、インプラントの部分は一番良いと思われる
アストラテックインプラントにしました。

そして、かぶせる歯は、ハイブリットセラミックです。

「これで十分ではないか」と言う担当医からの
アドバイスがあり、決定しました。

スポンサーリンク

ちなみに、保証はあくまでもインプラントの事で、
上部構造のかぶせではないんですよね。

 

インプラントの費用分割はできるの?

私の場合、お支払はカードでした。
それぞれの治療ごとに分割して支払を行いました。

 

インプラント手術をしてから上部構造のかぶせの歯までは、
短くても3~4か月かかります。

 

なので、私の通院していた歯医者は、
インプラントの手術の後に、
インプラントの料金240,000円(税別)の支払い、

上部構造のかぶせの歯を入れた時に60,000円(税別)の支払い
と分割することがてまきした。

しかも、カード払いができたのでとても助かりました。

インプラントの費用は医療費控除できます!!

インプラントの費用は1本といえども私にとってはとても高額。
例え、母子家庭だとしても費用は全額負担しなければいけません。

でも、救いなのは医療費控除できること。

医療費控除とは、1年間に支払った医療費が10万円以上だった場合
(年収によっては10万円以下でも可)に適用され、
医療費が税金の還付、軽減の対象となる制度です。
本人の医療費のほか家計が同じ配偶者や親族の医療費も対象となります。
なので、絶対領収書は大切に保管してくださいね。
そして忘れずに確定申告して、少しでもお金を取り戻してくださいね。

確定申告の医療費控除は歯科のインプラントも対象になる?

まとめ

ブリッジも不安、入れ歯なんてもってのほか、
見た目も大事、使用感はもっと大切。
そんな人はインプラント考えて良いと思います。
1本約30万円が高いか?
良く考えてみてくださいね。
インプラントはコワイ?一生もつの?お手入れの方法は?
インプラントの歯磨き粉のおススメと歯磨き粉選びで気を付けることは?
インプラントとブリッジどちらがいいの?費用などの違いは?

インプラントは確定申告で医療費控除できます。
こちらを参考にしてくださいね。
確定申告の医療費控除は歯科のインプラントも対象になる?

-健康, 美容
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

女性ホルモンを増やす方法は?食品や生活で注意することは?

加齢とともに減少する女性ホルモン。 40代後半~50代におこる更年期。 なかなか体重がへらないのも女性ホルモンの減少かも? スポンサーリンク 女性ホルモンの為に豆乳とればいいってわけじゃないらしい?? …

チアシードは歯に詰まる?対策は?ミルドチアシードって?

健康の為、ダイエットのためにスタートしたチアシード。 水にふやかして食べてますが、 火を使わずにそのまま使えるのですっごく便利。 いろいろ混ぜて飲んでます・・・が、 一つだけ困ったことがあるんです。 …

みかんビタミンCその含有量は?一日何個までが良いの?効果的な摂取の仕方は?

冬になるとみかんを食べる機会が増えますねぇ~。 なんとなく、食後にこたつで向き始め、 食べ始めると、1個では終わらないことも・・・。 風邪予防にみかんでビタミンCを手軽に摂取なんて方も。 みかんに含ま …

鼻うがいの効果でいびきが解消できる?簡単で痛くないやり方を紹介します!!

女性でいびきで悩んでいる人多いですよね。 女友達と旅行にいって指摘されたり、 お泊りデートで彼から指摘されたり・・・ 悲しい経験のある方もいるのでは? 鼻うがいの効果でいびきが治るならうれしいですよね …

二の腕のブツブツはココナッツオイルで治る!使い方は?

中学生頃に良く出ていた二の腕のブツブツ。 あの頃はあれやこれや悩んでいましたが、 自力で治した経験がありました。 が、50歳になった最近またブツブツしてきました。 今までと同じ方法で解決しようとしたけ …