初詣の神社といえば受験生はここへ参拝!パワースポットも含む東京編

季節のイベント
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

お正月初詣受験生受験生の合格祈願にどこの神社・パワースポットに行くか、
受験生も親御さんも悩めるところ。
メンタルのサポートも大切ですものね。
学問の神様にご挨拶するのは大切ですよね。
東京の神社・パワースポットのおすすめ紹介します。

スポンサーリンク

初詣の神社なら受験生はここを抑えよう!

今必死に頑張っている受験生、
それを応援している親御さんが
合格祈願にどこを訪れたらいいのか、
そして、お参りだけでなく、お守り、ご祈祷、絵馬を書くなどもしてみてください。
合格祈願のグッズなど、受験生へのプレゼントにもいいですよね!!

湯島天神(湯島天満宮)

江戸・東京における代表的な天満宮で、
学問の神様として知られる菅原道真公を祀っています。
合格祈願や学問成就、商売繁盛などのご利益で有名です。

お正月三が日で約35~40万人の参拝客です。

湯島天神(湯島天満宮)

住所:東京都文京区湯島3丁目3−30−1

アクセス:東京メトロ(千代田線)「湯島駅」 3番出口 徒歩2分.
東京メトロ(銀座線)「上野広小路駅」 徒歩5分
東京メトロ(丸の内線)「本郷3丁目駅」 徒歩10分
JR(山手線・京浜東北線)「御徒町駅」 徒歩8分
都営地下鉄(大江戸線)「上野御徒町駅」 A4出口 徒歩5分

大きな地図で見る

亀戸天神社

菅原道真が祀られている神社で、学業成就・受験祈願におすすめです。
菅原道真公をお祀りし下町の天神さまとして知られています。
立身出世で知られるパワースポットでもあります。

亀戸天神社

住所:東京都江東区亀戸3-6-1

アクセス:JR総武線「亀戸駅」 北口より徒歩15分
JR総武線、地下鉄半蔵門線「錦糸町駅」 北口より徒歩15分
都バス亀戸天神前下車すぐ

大きな地図で見る

東郷神社

東郷神社受験生合格祈願東郷神社は、東郷平八郎を祀っています。
日本海海戦で当時最強と謳われたロシアのバルチック艦隊を破ったり、
世界の海戦史上、空前絶後の完全な勝利を成し遂げました。
その功績にあやかって、スポーツ・勉強・病気・恋愛等、
勝利を手に入れるきっかけとなる事を御祈していただけます。

東郷神社初詣の混雑状況は?ご利益と御朱印も。

東郷神社

住所:東京都渋谷区神宮前1-5-3

アクセス:JR山手線「原宿駅」竹下口 徒歩3分
東京メトロ(千代田線・副都心線)「明治神宮駅」5番出口徒歩3分

大きな地図で見る

根津神社

根津神社受験生祭神に学問の神様の菅原菅原公が含まれています。
そして、神社で有名なのが「願掛けカヤの木」
境内にあるカヤの木に神の使いである白ヘビがすみつき、
願い事をかなえてくるとという伝えがあります。

そのため、学問成就、合格祈願の願い事もかなえてくるのではないかとも
多くの願いが書かれた絵馬が下げられています。

もう一つ夏目漱石や森鴎外が腰かけたという「文豪憩いの石」もあり、
ぜひ文豪にあやかってくたさい。

根津神社パワースポットご利益と見所は?ランチのおススメも。
根津神社御朱印は三種類?末社も必要?アクセスも。

根津神社

住所:東京都文京区根津1-28-9

アクセス:東京メトロ(千代田線)「根津駅」「千駄木駅」 徒歩5分
東京メトロ(南北線)「東大前駅」 徒歩5分
都営地下鉄(三田線)「白山駅」徒歩10分
大きな地図で見る

湯島聖堂

湯島聖堂儒教の創始者で中国における学問の神様として名高い孔子が祀られています。
年間を通して合格祈願のために、受験生が多い。
特に、合格祈願の鉛筆を買っていく受験生が多いとか。
国の史跡に指定されています。

湯島聖堂合格祈願鉛筆やお守り絵馬の値段は?孔子像はどこ?
湯島聖堂の御朱印と場所と時間と料金とアクセスも。

湯島聖堂

住所:東京都文京区湯島1-4-25

アクセス:JR御茶ノ水駅 徒歩2分
東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅 徒歩2分
東京メトロ丸の内線御茶ノ水駅 徒歩1分

大きな地図で見る

阿佐ヶ谷神明宮

阿佐ヶ谷駅が徒歩2分、参拝しやすい立地も魅力。
阿佐ヶ谷神明宮は、天照大御神をお祀りしている神社です。

その綺麗に整った境内の中に、
菅原道真も祀られているのです。

なんと、五角形の鳥居が珍しい合格鳥居

これは、受験生にとって見逃したくない鳥居です!!

阿佐ヶ谷神明宮

住所:東京都杉並区阿佐谷北1-25-5

アクセス:JR阿佐ヶ谷駅北口より徒歩2分

神社の初詣は作法も大切!!

一般的な参拝の作法を知って、初詣にも実行しましょう。

1.鳥居をくぐる前に、会釈(浅いお辞儀)をします。
心の中では「失礼します」と唱えるように気持ちで。

 

2.参道は、中心は神様の通り道なので、中心をさけてある気ます。

 

3.手水(てみず)の水で両手を清めて、口をすすぎます。
手水を使うときの作法は、
まず右手で柄杓(ひしゃく)を持って水を汲み、
左手にかけて左手を清めます。
次に柄杓を左手に持ち替えて、同じように右手を清めます。
再び柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受け、
その水を口にふくんですすぎます。
このとき、柄杓に直接口をつけてはいけません。
そしてもう一度水を左手にかけます。
最後に水を入れた柄杓を立て、
柄に水を流してから柄杓置きに伏せて置きます。

 

4.お賽銭を入れます。

 

5.鈴のある神社では鈴を鳴らし、
二礼二拍手一礼の作法にて拝礼します。

 

6.神社を出る時も 感謝の気持ちを持って、一礼します。

合格祈願、参拝したあとは、
是非「絵馬」も書きましょうね♪
受験生絵馬の書き方は?作法を覚えて合格ゲット!代理でお願いを書く場合は?

 

更に参考までに、私が心がけている事を紹介しますね。
 ・参拝を終えた後も境内では、良識ある行動を心がけること。
 ・お賽銭は投げ入れないようにしています。丁寧に入れることを心がけています。
 ・二礼二拍手一礼の後に自分の名前を名乗り、まずは感謝から伝えます。
 この事を心がけていると、自然と穏やかな気持ちになれます。

まとめ

受験生にとって日頃の努力が一番だけど、
合格祈願をして平常心で受験に迎えたいですよね。
初詣で運気を味方につけましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました