エンジョイ・ライフ

毎日の生活をもっと楽しく♪知っていれば便利でお得な情報満載です。

季節のイベント

恵方巻き7種類の具材と恵方巻きの付け合わせ何にする?

投稿日:2014-12-05 更新日:

恵方巻の具と付け合わせ節分の日には、恵方巻を食べるけど、
恵方巻きと合わせて何食べる?副菜は?
恵方巻の定番の7種類の具材から考えて、付け合わせは何が良い?

スポンサーリンク

恵方巻食べるのに、恵方巻の由来も知らないとなると、
子供にも説明できませんからね。

Contents

恵方巻の7種類の具材と恵方巻の由来

恵方巻きとは、節分の夜にその年の恵方に向かって
太巻き(巻き寿司)を目を閉じて願いを思い浮かべながら、
無言で一本まるごと海苔巻を丸かぶりします。

このことから、「丸かぶり寿司」や「丸かじり寿司」とも呼ばれます。

巻き寿司を切らず一本丸ごと食べるのは「縁を切らない」という意味。

七福神にちなんで「かんぴょう」「きゅうり」「伊達巻」「うなぎ」などの7種類の具材が使うとされます。
「福を巻き込む」という願いや、
太巻きを鬼の金棒に見立てて「邪気を祓う」という意味もあります。

 

【恵方巻の代表的な7種類の具材は?】
 ・かんぴょう
 ・かまぼこ【または竹輪】
 ・しいたけ
 ・きゅうり(かいわれ)
 ・玉子焼き【または伊達巻】
 ・でんぶ
 ・あなご

ちなみに、具材は7種類にこだわらず、もっとたくさん巻いて豪華にしたり、
逆に食べやすく具材を一つだけの細巻きにしたりと、自由な感じです。
カニカマ・サーモン・まぐろなどを入りる海鮮巻きも子供たちにも人気ですね。

 

恵方巻の付け合わや副菜のメニューは何にする?

ご飯ものが恵方巻になりますが、具だくさんでもありますし、
足りないものをちょこっと補う感じで十分栄養満点、
お腹もいっぱいのお食事になりますね。

スポンサーリンク

欲しいのは、汁物と箸休め、ガッツ派ならメインとなるように肉関係です。

【汁物】
・ハマグリのお吸い物
・つみれ汁

 

【箸休め】
・いんげんなどのゴマ和え
・白和え
・茶碗蒸し
・卵豆腐のウニのせ
・煮物
・きんぴら
・アサリの酒蒸し
・酢の物
・納豆イカ
・シーザーサラダ
・フライドポテト

 

【ガッツリ肉&揚げ物】寿司はさっぱりするので欲しくなる時ありますね。
・鶏のからあげ
・豚カツと
・コロッケとか
・天麩羅

 

こうやって考えてみると、なんでも合いそうですね。
とはいえ、子供がいればガッツ肉&揚げ物があると良いですし、
お父さんがいれば、晩酌のつまみになるものが必要ってわけですね。

 

まとめ

恵方巻の具の定番はありません。
づぼら主婦の私としては、
肉や揚げ物食べるなら、
いっそのこと太巻きの具してしまえばいいのでは?
と思ったりして。
ボリューム満点の太巻きもの試す価値価値ありですね。
参考までに♪
節分の恵方巻の方位の決め方は?2019年の恵方は?正確に方位をとる方法は?
節分に神社に行くのに東京でおすすめは神田神社!!
田無神社節分祭は何時から?予約が必要?
大國魂神社節分祭の時間と混雑状況は?見所も。
深大寺の節分のゲストは誰?豆まきの掛け声は福は内だけ?
豊川稲荷東京別院ご利益は?金運と縁切り?アクセスは?節分祭も。

スポンサーリンク

-季節のイベント
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

昭和記念公園の水遊びの特徴は?おむつでもいいの?注意することは?

暑くなってきました!! この季節、子供たちは公園に水鉄砲をもって出かけます。 スポンサーリンク お休みにたっぷり水遊びできるといいですよね。 我が家のおススメ昭和記念公園の水遊びについてお伝えします …

勝沼ぶどうの丘のアクセスと天空の湯は?紅葉を楽しもう♪

新宿から1時間半弱、 「かいじ」に乗って勝沼ブドウの丘にいってきました。 スポンサーリンク まだ、紅葉には早いけど、ぶどうの時期の散歩にはぴったりです。 勝沼ぶどう郷駅からの勝沼ぶどうの丘へのアクセス …

高尾山温泉のんびり

高尾山の温泉のおすすめはどこ?ハイキング後はゆっくりのんびり♪

年間通してハイキングが楽しめる高尾山。 子供から年配の方までそれこそ幅広い年代で高尾山はいつもにぎわってます。 スポンサーリンク ハイキング後に温泉に入ってくつろげたら更にいいですよね。 おすすめ温泉 …

筑波山の紅葉の見頃と見どころは?ライトアップもあり?

パワースポットの筑波山。 男体山・女体山の2峰からなる筑波山は、 日本一標高の低い日本百名山のひとつです。 スポンサーリンク 山頂からは、関東平野を一望でき、 昼間目にも鮮やかな紅葉と夜のライトアップ …

お花見の服装寒いので対策を!フッションと持ち物等防寒対策あれこれ。

女子ですから、おしゃれは必須ですが、 お花見の雰囲気に会わないものはダメですよね。 スポンサーリンク お花見なのにヒールとか、白で汚れが目立ってしまうものなど、 周りの人が配慮しなければいけない服装は …