エンジョイ・ライフ

毎日の生活をもっと楽しく♪知っていれば便利でお得な情報満載です。

健康

背中がむくむ原因は?むくみを解消する方法は?

投稿日:2016-07-10 更新日:

背中むくむ原因解消する方法エンダモロジーの体験にエステに行ったときの事。
気になっている部分を聞けれて
「背中の肉」と答えてみた。
するとなとんなんと、
「背中もむくんいますもんね・・・」って!!
えぇぇぇぇ、背中ってむくむの?
背中のむくみ原因は?
むくみを解消する方法などお伝えします。

スポンサーリンク

Contents

背中がむくむ原因は?

エステに体験に行ったときに
「背中がむくんでいる」と言われて衝撃でした!!

背中ってむくむの??

確かに年とともに、背中に肉がついて、
最近なんだか背中が固くておもいなぁ~なんで思っていたんです。

仕事中も両腕をグルグル回しながら、
背中を動かすは、
ゴリゴリおとがしたりして、
固くなってるなぁ~・・って。

そして、ブラのアンダーもきつくなって、
ブラの線が目立つようになったかなぁ・・・って。

あれもこれも、むくんでいることらしいです。

たしかに、肉もついてるいけどね、
むくむということは、代謝がわるくなっている事。

水分の流れが滞っているとのこと。

そして、スムーズに流れない水など
滞っていると、代謝が落ちて
肉もついて、太ってくる。

「だから、むくみを軽く見ないでください」
との事でした。

確かに、後ろ姿の美しい女性はいつまでたっても若々しい。

背中って見えない分だけと、気づかないふりも出来ちゃう。

背中に気をつけないと、
ますます、
どんどん
おばさんになってしまうわけですね。

ひゃ~~~、
背中のむくみ、そして贅肉、かなり怖いです。

むくみの原因は?

・塩分の取りすぎ

・運動不足

・冷え性などあります。

が考えられます。

背中がむくみの為に気を付ける事は?

①PC前の姿勢の悪さ
一日中PC作業をしている人、すわりっぱなしのオフィスワーカーは
腰の部分で腰の部分で流れが滞り、
背中がむくむ原因になります。

②猫背
背中が丸くなるので、
血液や水分の流れが背中で滞り、むくみやすくなります。

③しめつける服装
ウエストを締め付けるようなタイトな服装では、
水分の流れがトド怒って、むくむ原因となります。

こうやって見てみると、
流れを水分や血液の流れを滞らせてむくんですね。
流れをよくする事を考えないといけません。

そういえば、エンダロジー体験をしたときも、
「腰が凝り固まっている」とも言われたんです。

これまた、自分では自覚がなく、
自覚がないくらい普通の事になってるのね・・・と言われる始末。

私は特に一日の大半をPCの前にで過ごして、
腰の部分が凝り固まり、背中のむくみに繋がっているんだなぁ~って。
だから、背中の体操ばっかりしてても、
腰も緩めて滞りをなくさないといけないなぁ~と思いました。

すっごく思い当たる事ばかりで、びっくり。

背中のむくみだから背中!!だけじゃないんですね。

結局むくみを解消してリンパの流れをよくする。
わきの下や、股関節あたりのリンパの流れを
良くしてあげないとダメなんですね。

 

むくみを解消する方法は?

エステのお姉さんにも言われましたが、
とにかく水分をたくさんとる事。
たくさんとって排出すること。
そして、適度な運動をすることなんです。

これを実行して、むくみを解消しましょう。

特に、腰回りを動かして、回す事。
それによって流れがよくしましょう。

むくみに効果があると言われている、
カリウムなども上手とるように心がけましょう。

スポンサーリンク

カリウムとナトリウムには密接な関係があります。
塩分を過剰摂取すると体内のナトリウム濃度が高くなり、
ナトリウムの濃度を下げるため水分を溜めこみ、結果むくみます。

カリウムを多く含むものには海藻類、ナッツ類、豆類、イモ類、葉類やリンゴやバナナも。
カリウムは熱に弱いため、特に生で食べられるバナナやリンゴを食べると覚えておきましょう。

むくみを解消するストレッチは?

私が実践している運動はとっても簡単!!
ウエストをねじりながら、
徐々に両手を上にあげながら、背中をねじる感じ。
最後に背中をグルグル回します。

ここから始まり、
力を抜いて、首をまわし、腕をまわし、
上半身全体を動かしていきます。

頻度としては、気になった時に好きなだけ。

なんだか、すっきりしないときもやりますよぉ~。

もっと運動したほうがいいんでしょうけどね、
すこしづづ、ストレッチを増やしていきたいと思います。

 

背中のストレッチもいいけど、
太ってきたのも事実。
前よりはお肉がついてきた!
そんな時には、背中にも使えるキャビスタ360
これかなり気になります。

まとめ

今回初めて背中がむくむことを知りました。
ただ、年齢的なもので太っただけじゃない。
その太った原因も、むくみにあり!!と思った次第です。
むくみをなめちゃいけませんね。
適度な運動をしつつ、
美しい背中を目指したいと思います。

今の時期、なかなかエステにも行きにくい。
家でも同じ効果が得られるようにことがあればいいんだれけど・・
というわけで、こちらがおススメです!
【公式通販サイト】RFボーテ キャビスパ


リンパを流すなら・・・
リンパドレナージュは痛くない?効果と施術の感想は?

スポンサーリンク

-健康
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

インフルエンザ予防対策で今からでも出来る事は?睡眠・湿度以外に必要な事は?

年末から猛威を振るっているインフルエンザ。 我が家でもすでにインフルエンザA型にかかりました。 でも、まだまだ油断できません。 他の家族がインフルエンザにならないためにも、 今からでも間に合うインフル …

花粉症にハーブティのブレンドを症状別に紹介!飲んだら良いハーブティーって?

目や鼻、のどの不快な症状に効果的ハープをブレンドしたティーで 症状が重くならないように、予防していきましょう。 飲んだら良いハーブティーをご紹介します。 スポンサーリンク

インフルエンザは緑茶で予防!飲む量と緑茶うがいのやり方とは?

インフルエンザ予防の方法はたくさんありますね。 その中でも手軽に取り入れられるのが緑茶ですよ。 緑茶はインフルエンザ予防以外にもたくさんの効果効能ありますしね。 毎日飲めば一石二鳥どころではありません …

インフルエンザ予防にアロマスプレー作り方!!精油の種類と使い方は?

インフルエンザ流行していますね。 対策としてアロマも使えるかも。 アロマスプレーの作り方をご紹介します。 インフルエンザ対策におすすめの精油の種類は? 使い方なども合わせてご紹介いたします。

チアシードすりつぶす必要はないの?一日に必要な量と効果的な食べ方は?

話題のスーパーフード「チアシード」をもう試された人は多いはず。 見た目胡麻のようですよね。 それを思うと、消化吸収するためにはチアシードって すりつぶさなきゃいけないんじゃないの? って思いません? …