十五夜の月見はいつ?月見団子の由来は?団子の飾り方とそれ以外のお供えは?

季節のイベント
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

十五夜いつ2018月見団子美しい月とお団子、十五夜は楽しみなイベントです。
とは言え、十五夜の由来や意味もちゃんと子供に伝えてなかったわ。
あらためて、飾り方等知りました。
そんな我が家みたいな方のために、
今年の十五夜はいつ?
月見団子の由来は?
月見団子の飾り方とそれ以外のお供え物についてお伝えします。

スポンサーリンク

十五夜月見はいつ?2018年

旧暦8月15日を十五夜といいます。
旧暦8月15日の月を中秋の名月といいますが、
これは必ずしも満月ではありません。

今年、2018年の十五夜は9月24日(月)です。

 

十五夜月見団子の由来は?

十五夜に団子を供える習慣は、江戸時代からと言われています。

当時、月は信仰の対象でした。

お月見の時に「これからの収穫」を祈るという事で

お米を含めた農作物の豊作を祈願し、無事に収穫が終わったものは感謝を捧げる、
収穫物である米の団子を用意したのが月見団子の由来だと言われています。

この時期の収穫に感謝し、収穫物を供えるたわけです。

月に見たてた丸い団子は、江戸では丸型、京都では芋型だったとも言われています。

中国では、月餅がそれにあたるようです。

 

十五夜月見団子の飾り方は?その以外のお供えは?

月見団子にも飾り方があるのはご存知でしたか?

スポンサーリンク

2つ説があるようで・・・

・十五夜には15個お供えする(十三夜には13個のお団子)

・その年の満月の回数分のお供えをする

満月の回数分のお供えをする場合、
通常の年は12個、閏年(うるうどし)の場合は13個お供えするそうです。

 

月見団子の積み方は?というと・・・

【15個の団子の積み方】

1段目(一番下) 3×3で9個
2段目(中段) 2×2で4個
3段目(一番上) 2個

3段目(一番上)のお団子はタテに2個並べます。
正面からみて1つ見えるようにします。
横に2つ見えるようにすると仏事の置き方になってしまうので注意しましょう。

 

【13個の団子の積み方】

1段目(一番下) 3×3で9個
2段目(一番上)2×2で4個

もしくは

1段目(一番下) 3×3個で9個
2段目(中段) 3個
3段目(一番上) 1個

月見団子を飾る際は三方と呼ばれる器を使いますが、
ない場合は、三方に白い紙を敷いてお団子をのせれば大丈夫です

 

お供えをする場所は?

お月様よく見える床に置くのが一般的です。

配置は、お月様から見て

・左側にススキや旬の野菜や果物

・右に月見団子

が良いようです。

 

十五夜のお供えはお団子以外に何が良いかとていうと・・・

・お神酒

・里芋

・枝豆

・秋に収穫された果物(柿や栗など)

・萩・ススキ・撫子・葛・女郎花・桔梗など秋の七草

 

まとめ

美しい月をめでながら、豊作を願いつつお団子をいただく。
秋のひと時、ゆったりした時間を過ごしたいですね。

やっぱり日本人って風流ですね。

月見は十五夜と十三夜の両方を見る?十五夜と中秋の名月の違いは?

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました