冬至にかぼちゃを食べる由来は?かぼちゃ以外にも運気をアップさせる食べ物は?

暮らし
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

kabocha1冬至の時に食べるもの言えば、かぼちゃ。

でも、どうしてかぼちゃなの?冬至のかぼちゃの由来は?
かぼちゃ以外に食べると良いものってある?
等お伝えしますね。

スポンサーリンク

冬至のかぼちゃの由来は?

2016年の冬至は、12月21日
夏至と反対に、夜が最も長く、昼が短い日。

夏至から徐々に日照時間が減っていき、
太陽の力が一番衰える日と考えられます。
そして、冬至を境に日照時間が増えていくので、
この日を境に運が向いてくるとしています。

中国では、この日から新年の始まる日で、先祖を祀る習俗があり、
一陽来復(いちようらいふく)とも言います。

昔は、夏に収穫したかぼちゃを
大切にとっておいてこの時期に食べていました。
冬至に食べるので冬野菜と思われがちですが、実は夏が旬のウリ科野菜ですよ。

 

保存のきくかぼちゃは
冬の時期の貴重な栄養源でした。

冬至にかぼちゃを食べると病気にならないといわれています。
その他にも「厄よけ」「中風(脳卒中)よけ」「風邪にならない」
「一年中おこづかいに困らない」「長生きする」などの言い伝えもあるそうです。

陰陽思想では冬を「陰」夏を「陽」と考えていました。

夏(陽の時期)野菜のかぼちゃを食べることで
「陽」の気を補うという意味もあるようです。

スポンサーリンク

 

冬至に食べるかぼちゃの効果

かぼちゃに多く含まれるカロチンは、体内でビタミンAに変化します。
長期保存でき保存している間にカロテンの量が増えるので、昔は冬の野菜が少ない時期の貴重なビタミン源でした。

ビタミンAは、肌をツヤツヤにし動脈硬化の予防になるだけでなく、

皮膚や粘膜、視力、骨や歯にも効果があります。

冬至に食べると良いのはカボチャだけではない?

【かぼちゃと小豆のいこと煮】は有名なところですね。

小豆を食べる理由は、小豆の赤色は悪いものを追い払うという意味で食べられます。

作り方は、簡単です。
カボチャを煮る最後にゆであずきとお醤油で味を調えるだけ。
それ以外にも・・・・

冬至には「ん」の2つ付く食べ物を食べて「運」を上昇させよう・・・という風習があります。
 ・南瓜(なんきん)=カボチャ
 ・蓮根(れんこん)
 ・人参(にんじん)
 ・銀杏(ぎんなん)
 ・金柑(きんかん)
 ・寒天(かんてん)
 ・饂飩(うんどん)=うどん

の、7つで「冬至の七種(ななくさ)」とも呼ばれています。

まとめ

こうやって冬至の過ごし方を考えてみて奥が深いですね。
かぼちゃや小豆を食べた後は、しっかりゆず湯に入って
厄払いして、また新し一年を迎えたいですね。

ゆず湯の由来についてはこちらか確認ください。
⇒ 冬至のゆず湯の由来とゆず湯の作り方

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました