冬至のゆず湯の由来は?効果と作り方は?ゆずは使いまわしできるの?

暮らし
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

yuzuyu今年の冬は寒さが厳しそうですね。
もうすぐ冬至。
あたたかいゆず湯でゆっくり温まりたいですね。
冬至のゆず湯の由来とゆず湯の効果と作り方!!
ゆずは一度きりではもったいない。
使いまわしできるの?などお伝えしますね。

スポンサーリンク

冬至のゆず湯の由来は?

2016年の冬至は、12月21日
夏至と反対に、夜が最も長く、昼が短い日。

夏至から徐々に日照時間が減っていき、
南中の高さも1年で最も低くなることから、
太陽の力が一番衰える日と考えられてきました。

冬至は「日短きこと至る(きわまる)」という意味。
中国では、この日から新年の始まる日で、
先祖を祀る習俗があります。
一陽来復(いちようらいふく)とも言います。

日本では、江戸時代頃より冬至に柚子を浮かべた湯舟に入浴する習慣があるのはご存知の通り。
「ゆず湯に入れば風邪を引かない」と言われている。

では、「なぜ柚子なのか?」
柚子には「融通がきくように」との説があり、
冬至には、「湯治」という語呂合せとも言われています。

柚子は実るまでに長い年月がかかるので、
長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。

そんなゆず湯に入ることで、一陽来復(いちようらいふく)のお祝いの日に
身を清めるのもだったんですね。

冬至のゆず湯の効果は?

ゆずには、血液の流れを良くする血行促進効果があり、
風邪の予防だけではなく、冷え性や神経痛、腰痛などを和らげるます。

皮に含まれるクエン酸やビタミンCにより、
ひび・あかぎれを改善することもできます。

また、アロマ効果でリラックスできますね。

スポンサーリンク

冬至のゆず湯の作り方は?

冬至のゆず湯の作り方は、
地域や家庭によっていろいろあるようですが、

基本、そのまままるこ良く洗ったゆずを浮かべます。
この場合は、あまり香りもでませんので、
数が多いほうが、ゆず湯らしくなりますね。

その以外は輪切りや半分にカットしてお風呂へ入れる。
皮の部分に切り込みを入れるなど、
香りやエキスが出るように工夫するやり方です。
この場合は、果肉がぐしゃくじゃに出てくるので、
ガーゼや日本手ぬぐいで包んだほうが良いです。
香りが良くても、果汁でピリピリする方もいるので、注意が必要です。

 

ゆず湯に使ったゆずは使いまわしできるの?

一度湯に入れたゆずは柔らかくなってしまい、ぐしゃぐしゃ。
とても、翌日は使えません。
雑菌の温床にもなりますので廃棄しましょう。

ゆず湯としては当日限りです。

なんだかもったいないような気がしますが、
その日で十分楽しんでください。

 

まとめ お料理ではわき役のゆずですが、冬至の日ばかり主役ですね。
ゆず湯やかぼちゃをいただきながら、
日本の季節の移り変わりを感じるのもいいですよね。

冬至にはゆず湯以外にも、かぼちゃはつきもの。

冬至にかぼちゃを食べる由来についてはこちらを参考に♪
冬至にかぼちゃを食べる由来?かぼちゃ以外にも食べるものある?

今年もあと少しですね!!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました