エンジョイ・ライフ

毎日の生活をもっと楽しく♪知っていれば便利でお得な情報満載です。

暮らし

冬至のゆず湯の由来は?効果と作り方は?ゆずは使いまわしできるの?

投稿日:2014-12-08 更新日:

yuzuyu今年の冬は寒さが厳しそうですね。
もうすぐ冬至。
あたたかいゆず湯でゆっくり温まりたいですね。
冬至のゆず湯の由来とゆず湯の効果と作り方!!
ゆずは一度きりではもったいない。
使いまわしできるの?などお伝えしますね。

スポンサーリンク

冬至のゆず湯の由来は?

2016年の冬至は、12月21日
夏至と反対に、夜が最も長く、昼が短い日。

夏至から徐々に日照時間が減っていき、
南中の高さも1年で最も低くなることから、
太陽の力が一番衰える日と考えられてきました。

冬至は「日短きこと至る(きわまる)」という意味。
中国では、この日から新年の始まる日で、
先祖を祀る習俗があります。
一陽来復(いちようらいふく)とも言います。

日本では、江戸時代頃より冬至に柚子を浮かべた湯舟に入浴する習慣があるのはご存知の通り。
「ゆず湯に入れば風邪を引かない」と言われている。

では、「なぜ柚子なのか?」
柚子には「融通がきくように」との説があり、
冬至には、「湯治」という語呂合せとも言われています。

柚子は実るまでに長い年月がかかるので、
長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。

そんなゆず湯に入ることで、一陽来復(いちようらいふく)のお祝いの日に
身を清めるのもだったんですね。

冬至のゆず湯の効果は?

ゆずには、血液の流れを良くする血行促進効果があり、
風邪の予防だけではなく、冷え性や神経痛、腰痛などを和らげるます。

皮に含まれるクエン酸やビタミンCにより、
ひび・あかぎれを改善することもできます。

また、アロマ効果でリラックスできますね。

スポンサーリンク

冬至のゆず湯の作り方は?

冬至のゆず湯の作り方は、
地域や家庭によっていろいろあるようですが、

基本、そのまままるこ良く洗ったゆずを浮かべます。
この場合は、あまり香りもでませんので、
数が多いほうが、ゆず湯らしくなりますね。

その以外は輪切りや半分にカットしてお風呂へ入れる。
皮の部分に切り込みを入れるなど、
香りやエキスが出るように工夫するやり方です。
この場合は、果肉がぐしゃくじゃに出てくるので、
ガーゼや日本手ぬぐいで包んだほうが良いです。
香りが良くても、果汁でピリピリする方もいるので、注意が必要です。

 

ゆず湯に使ったゆずは使いまわしできるの?

一度湯に入れたゆずは柔らかくなってしまい、ぐしゃぐしゃ。
とても、翌日は使えません。
雑菌の温床にもなりますので廃棄しましょう。

ゆず湯としては当日限りです。

なんだかもったいないような気がしますが、
その日で十分楽しんでください。

 

まとめ お料理ではわき役のゆずですが、冬至の日ばかり主役ですね。
ゆず湯やかぼちゃをいただきながら、
日本の季節の移り変わりを感じるのもいいですよね。

冬至にはゆず湯以外にも、かぼちゃはつきもの。

冬至にかぼちゃを食べる由来についてはこちらを参考に♪
冬至にかぼちゃを食べる由来?かぼちゃ以外にも食べるものある?

今年もあと少しですね!!

スポンサーリンク

-暮らし
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

大学受験生のクリスマスプレゼント姪っ子に送るおススメグッズは?

大学受験のために頑張っているめいっこ。 クリスマスプレゼントはどうしよう・・。 最近はプレゼントは「お金でいいよ」なんて 連れない事をいいますが、 クリスマスプレゼントは、 受験の手助けになるようなグ …

受験生への年賀状コメントどうする?プレッシャーを与えない一言は?

受験生の姪っ子に差し入れをしたりして、 ひそかに応援している我が家ですが、 お正月を迎えるにあたり、 年賀状のコメントどうしよう・・・と ちょっと悩んだりして。 受験生にあてて書く年賀状のコメントは慎 …

喪中のお正月は鏡餅を飾るもの?おせちやお雑煮は食べてもいいの?

喪中のお正月の過ごし方ってどうすればいいの? スポンサーリンク 喪中のハガキは出したけど、 お正月飾りや鏡餅の飾りつけなど何処までしていいの? などについてお伝えします。 スポンサーリンク

雪かきスコップが売り切れ?!雪かきは家にあるものが使える?代用品は?

今年の雪の季節が来ましたね。 いつもより、ちょっと早いようです。 去年は、都会でも大雪、雪かきスコップが売り切れで大変でしたね。 今年は、早めに購入するのはもちろん、 家にあるものが使える便利グッズと …

余ったおでんのつゆを使い切る時の注意点!!

寒くなってきましたね。 おでんがうれしい季節です。 自宅おでんでも、コンビニおでんでも おでんのつゆってあまりがちですね。 残ったおでんのつゆを使い切る時の注意点お伝えしますね。 スポンサーリンク