エンジョイ・ライフ

毎日の生活をもっと楽しく♪知っていれば便利でお得な情報満載です。

子供

小学一年生放課後の過ごし方は?友達との約束で注意したい事は?

投稿日:2018-02-05 更新日:

小学生が公園で待ち合わせ?
これっていつからできるんだろう・・
と親としてはハラハラ。
小学一年生放課後の過ごし方は?
友達との約束で注意することは?
などお伝えしますね。
昔とちがって、ママが気を遣う事ってたくさんあるますよねぇ~。

スポンサーリンク

小学一年生放課後の過ごし方は?

小学一年生になっての放課後の過ごし方?
ママ達の悩みのタネですよね。

さて、我が家の場合は学童に行っていたので、
お友達と遊びの約束をするわけではなく、
その点では安心でした。

だだし、学童にいっている子でさえ、
学童に行くのを忘れて、
家にかえってしまう・・・という子もいたので、
小学校が終ってからどう行動するのか、
ちゃんと話をすることは大切ですよね。

学童の子も曜日によって行動が違うわけです。
学童の日も今日は何時まで学童なのか?
学童ではない日は、何時から習い事なのか?
そんな事を毎日子供に言い聞かせている
ママ友もたくさんいらっしゃいました。

そして、問題なのは、
学童にいくわけでなく、放課後お友達と約束するパタンーんですよね?

小学一年生放課後お友達との約束は?

小学一年生ならば、初めは小学校になれるのが精一杯。
家に帰ってきて、おやつを食べて寝てしまう日も多かった。

環境が違って、頑張っているんだなぁ~と
と親ながら微笑ましくみていました。

我が家も、ごはんを食べながら、
寝てしまうなんてこともたびたび。

基本的に、
一人で学校に行って勉強して、お友達と遊んで、
一人で学校から帰ってくる。

これだけで、一年生は、とっても疲れちゃう。
なので、放課後は、ゆつくり家で過ごすので良いと思ってます。

だからママが、
「一緒に遊ぶ友達がいないんじゃないかしら?」
などと心配する必要はまだないんですよ。

学校に慣れるまで、ゆっく過ごすのが良いと思います。

我が家の子をみても、
お友達の子をもても、
GWが前までは、
みんなお子さんは緊張しています。

逆に、GW後は学校にも慣れて、
いろいろトラブルも出てくる頃なんです。

なので、このあたりまでは、
放課後家でゆっくり過ごし事をおすすめしますよ。

放課後お友達と約束する時の注意点!!

お友達の家に遊びに行く時

慣れてくると、お友達と約束をするようになります。

キホン、親が不在の家への遊びに行く事は禁止にするのがベスト。
子供だけで、トラブルになった時の問題を防ぐためです。

ママがいる家に遊びに行く時も、
子供の約束ってどこまで本当か?
分からないこともありますから、
基本的に、分かった時点で知り合いのママなら
事前にメールやLINEをして、様子を聞く。
そんな事が今は、必要になるかと思います。

スポンサーリンク

例えば、Aちゃんの家で遊ぶ約束をしたというなら、
Aちゃんのママにも連絡。
「何時に家を出て、遊びに行きますよ」って感じです。

なので、ママさんたちとの連絡を取りやすい
環境を整えておくことって大切なんですよね。

公園で遊ぶ約束をする時

公園で遊ぶ約束をして、
初めからお友達会える事はないような気がします・・。

例えば、一度家に帰って。
「何時に公園で待ち合わせ」って子供同士で決めてきても、
結局会えなくて、帰ってくることって多いんです。

もしくは、ずーーーと待っていても会えなったとか。

そんな事を経験しつつ、
そこにママが入って、
LINEやメールで「今から家出ます」みたいな
ママ同士の裏のやり取りが始まって
子供をサポートするケースも。

始めは、そんな事もありますが、
回数を重ねてくると、
約束しなくても、
公園にいけば誰かに会える!!とか
おおらかな気持ちを持てるようになりますよ。
(あっ、これはママね)

おやつはどうする?

そして、子供が公園で待ち合わせして
遊ぶようになれば、
今度は、「おやつ」はどうするの?
的な問題も発生したりして。

おやつは、一緒に遊ぶ子のために・・
と多めに持たせると、本当に全部なくなって帰ってきたり。
そんに毎日、おやつばっかり必要じゃないでしょ?
と思ったり。
でも、多少は子供同士でおやつ交換するようだから、
お金もたせるよりいいのかな?とか。
その適度な範囲は、回数重ねないとわからなかったり。

で、最終的にどうなったかというと、
「おやつなんて持って行かなくても、いいよね」
と何も持たずに出かけていく事も多いです。

毎日の事だから、それで良いでしょ?

お腹すいたら、家に変えてっておいでーーーなのです。

というわけで、毎日思考錯誤。

決まりがないだけにどうるか、
子供と毎日話し合って、
そのお家のパターンを決めていけばよいと思います。

年齢が上がれば、解決する問題もありますかね!!

まとめ

すべてが新しい小学一年生。
兄弟姉妹がいるとませていたり、
皆で遊ぶのが得意な子や苦手な子や、
こればっかりは、勉強が出来る出来ないに関係がなかったり・・・
放課後の過ごし方への配慮も違ってきます。
一つづつ、経験を重ねていくんだなぁ~と
温かく見守るしかありませんね。
ママも一緒に頑張う♪

参考までに♪
子供小学校でフルタイム勤務はきつい?学童習い事放課後の過ごし方は?
小学一年生泣きながら登校?いつ頃から?対処法は?

スポンサーリンク

-子供
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

家でできる運動小学生オススメ楽しくストレス発散!!

我が家のぼっちゃり娘も 小学生の時に肥満解消、 ダイエットのため、ストレス発散の為にやっていました。 楽しくなければ続かない! 家の中で出来る運動と器具など紹介しますね。 スポンサーリンク

小学生肥満解消ダイエット!食事と運動で一週間チャレンジ【その①体験談】

新学期まであと一週間。 我が家の小学校3年娘、 もともとぽっちゃり、食べるの大好き。 白いご飯とお肉大好きな娘は この暑いなでもすくすく育ってしまいました・・ 身長136㎝で37㎏の体型・・これは太り …

自由研究万年カレンダー小学5年生!100円均一材料を可愛くアレンジ!

使える自由研究。 娘が作った100円均一で作った万年カレンダー。 作業工程はたくさんありますが、 楽しくつくった見た目も華やか。 アレンジがいくらでもきくので、 オリジナルティーが出せるのもいいよね。 …

スタイルキッズは大人でも使える?子供が大人用は?違いは何?

姿勢の悪い我が家のぽっちゃり娘用に 4年生の春にスタイルキッズLを購入。 その後のスタイルキッズLはどうなったのか? スタイルキッズLは大人でも使える? 子供が大人用を使える? スタイルキッズの我が家 …

子どもお泊り会夕食朝食昼食はどうする?

小学生子どものお泊り会、 ママにとって大問題なのは食事でしょう。 お泊りするから当然夕食。 翌日の朝食となんなら昼食と・・。 すべて手の込んだものつくれないしね。 手抜きでも、子供喜ばれるもの、 今回 …