エンジョイ・ライフ

毎日の生活をもっと楽しく♪知っていれば便利でお得な情報満載です。

健康

棒寒天1本と粉寒天何グラムと同じ?粉寒天小さじ1は何グラム?

投稿日:2016-07-19 更新日:

20160719_194028娘のダイエット用?おやつに
棒寒天を使用した牛乳カンを作ってみました。
繊維がいっぱいで継続すれば、変化を期待できそう♪
但し、棒寒天って割高なうえに使用するのに手間がかかる・・。
というわけで、同じレシピを粉寒天で作ってみました。
が、そもそも棒寒天と粉寒天何グラムが一緒なのか?
軽量するときは、粉寒天小さじ1杯が何グラム?
大さじ1杯が何グラム?と
分量が分からなくなってしまいました(笑)
実際に作ってみて同等な分量なのかレポートしますね。

スポンサーリンク

棒寒天1本と粉寒天何グラムが同じ?

先日は、棒寒天1本を使い初の牛乳カンを作りました。

みかんをいれて、ぽっちゃり娘にも好評。

食物繊維もたくさん取れて、こればいいぞって思ったけど、
棒寒天って下準備があるんですよね。
「小さくちぎって30分ほど水に浸けてから使用」

これが、結構面倒なので、
よぉ~くと溶かさないと高まりができたりするので、
使勝手としては粉寒天のほうが良いかなぁ~と思ったり。

随分前にこれまた買っておいた「かんてんクック」が
あったので、同じ分量で作ってみることに。

そこで、 「棒寒天1本は粉寒天何グラム?として使用すればいいのか?」

調べてみると、

「棒寒天1本」は、「粉寒天4g」と一緒とのこと。

粉寒天か子袋に入っている場合は、「4g」が多いのかものしまれせんね。

さて、我が家のかんてんクックは大袋。
4gを測るには?と調べてみると・・・

「粉寒天小さじ1杯が2g」なんですって。

ということは、

「棒寒天1本」=「粉寒天4g」=「粉寒天小さじ2杯」

って事になりました。

スポンサーリンク

というわけで、

以下のレシピを棒寒天1本から小さじ2杯の粉寒天を
使用して作ってみました。

◆牛乳カン
・棒寒天1本
・牛乳500cc
・水100cc
・みかん100g
・ミカン汁100cc
・砂糖40~50g

このレシピの時に、
水に浸けて置いた棒寒天をよく水切りして、
水100ccとみかんの汁100ccと砂糖約40gをいれて、
グツグツ良く棒寒天が溶けるまで煮て、
その後、牛乳500ccをいれて、よく混ぜて出来上がり。
器に、みかんをいれてその中に牛乳カンを流し込みました。

これを棒寒1本を粉寒天4グラムに置き換えて作ったんだけど、
固さがね・・・違う。

20160719_194028

中身をみかんと桃かんも使ったけど、
他は全部一緒なのに、粉寒天の方が緩い。
ゼラチンみたいにトロット出来上がったんです。

棒寒天の時は、「ザ・寒天」という感じに
しっかり形をキープ出来る固さ。

あれ??

寒天事態は良く沸騰させて溶かしているので
問題ない。

やはり、粉寒天が少ない気がするんですよね・・

よく調べてみると、
レシピなどで棒寒天1本と粉寒天ならば6gと表記されている方もいました。

ということは、
「棒寒天1本」=「粉寒天6g」=「小さじ3杯」になるわけです。

今回、棒寒天1本に対して、
小さじ2杯の粉寒天でも固まりましたが緩かった・・
同じ固さにしようとすると「小さじ3杯」が近いかも
というのが、私の感想です。

そして、かんてんクックの裏側をみると、
小さじ擦切り2杯で2gと書いてある。
ということは、小さじ1杯が1gって事になる・・。20160719_212919

20160719_212933

う~ん、ますます分からなくなってきた。

小さじ1杯が1gでは、固すぎるように思います。

粉寒天の種類によっても違うのかもしれません。

というわけで、
私の出した結論は、
「粉寒天小さじ1杯は2g」を基本として、
固くしたければ、それより多くという感じに
各自で調整してみてください。

私は、食物繊維をたくさン取りたいので固めが好きです♪

お得な粉寒天はこちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

国産粉末寒天(粉寒天)250g【送料無料】
価格:1728円(税込、送料無料) (2017/5/15時点)

まとめ

棒寒天も粉寒天も成分にはかわりありません。
使い勝手の良い方を選んで楽しい寒天生活送ってください。
使い勝手は悪いけど、
棒寒天の方が、ヘルシーな気がするのは私だけでしょうか・・・。
でも使いやすさは粉寒天・・・・悩みます。


-健康
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

甘酒を調味料として使うメリットとは?手作りは炊飯器におまかせ♪

飲む点滴といわれている甘酒。 夏でも、スーパーで目にすることも多かったですよね。 夏バテの時、甘酒のみませんでしたか? スポンサーリンク 永作博美さんのように、豆乳甘酒も美味しいですよねぇ~。 ちょっ …

野菜の農薬落としはホタテパウダーで決まり!効果は?

今や農薬まみれだと報道される日本の食品レタスやトマトなど生野菜は特に農薬が気になりますそして、小さな子供がいるならなおさらです。気になるホタテパウダーで農薬は除去できるの?効果についてなどもお伝えしま …

傷が治るオイルはバイオイル?バイオオイル?値段は?

5月に娘が転んでひざに出来た傷、 キズパワーパットを使用しましたが、 実は綺麗になおらなかった・・・。 原因はたくさんあるんだけどね。 というわけで、 この傷に、 傷が治るオイルと言われている「バイオ …

二の腕のブツブツの原因は肥満?あかすりしていい?治療法は?【体験談】

中学生の頃に悩んだ二の腕のブツブツ、自力でなおした経験があります!! そういえば、甥っ子も男なのに中学の時に同じ悩みを持っていた・・・。 そう、なので私がその当時二の腕のブツブツを克服した方法を教えた …

花粉症の薬が効かないのは風邪?花粉症と風邪の違いは?薬は併用してもいい?

毎年苦しい花粉症。 そんな花粉症の薬が効かないなんて??? これってもしかして風邪? そんな時は、花粉症と風邪の症状の違いは? 花粉症と風邪の薬を併用してもいいの? などお伝えします。 スポンサーリン …