エンジョイ・ライフ

毎日の生活をもっと楽しく♪知っていれば便利でお得な情報満載です。

健康

鼻うがいの効果でいびきが解消できる?簡単で痛くないやり方を紹介します!!

投稿日:2015-10-13 更新日:

女性でいびきで悩んでいる人多いですよね。
女友達と旅行にいって指摘されたり、
お泊りデートで彼から指摘されたり・・・
悲しい経験のある方もいるのでは?
鼻うがいの効果でいびきが治るならうれしいですよね?
鼻うがいのやり方で簡単で痛くない方法は?などお伝えします。

スポンサーリンク

Contents

鼻うがいの効果でいびきが解消できる?

いびきをかく人は寝ている時に口呼吸になっているとの事。

睡眠中に鼻が詰まっていると、
口で呼吸をしなければならないため、
口が開き下顎が下がると喉の奥に舌が落ちていきます。

つまり、気道が狭くなって、いびきをかくようになります。

このいびきに対して、
「鼻うがいはどんな効果があるの?」

  • 鼻うがいをすることで、
    鼻づまりが改善できるので、鼻呼吸が行えるようになり、
    口呼吸が改善されて、いびきが抑えられるというもの。

なので、鼻うがいで解消できるのは、
あくまでも鼻詰まりが原因のいびきです。

風邪で一時的に鼻詰まりだとか、
鼻炎や花粉症で慢性的に鼻が詰まっている人の場合だけなんです。

いびきは周りの人に恥ずかしいだけでなく、
体から発する危険信号だといも言われています。

寝ている間に呼吸が止まり脳に酸素が行かなくなる・・
そんな事が続けば満足に寝ることもできなくなります。

「鼻詰まりが原因のいびき」でお悩みの方は
是非鼻うがい試してみてください。

鼻うがいのやり方簡単で痛くない方法は?

鼻づまりによるいびきの予防以外にも、
花粉症や風邪予防にも効果がある「鼻うがい」ですが、

「ちょっと痛そう」とやる前から敬遠したり、
「うまくできない」
「口から出てこない・・・」になど
上手にできない経験がある人もいるはず。

ここでは、基本の鼻うがいから簡単で痛くない方法まで、
ポイントをお伝えしますね。

スポンサーリンク

基本の鼻うがい

【用意するもの】
・ぬるま湯(煮沸してカルキを飛ばし冷ます)
・塩(ひとつまみ)

ぬるま湯と塩をよくかき混ぜて生理食塩水を作ります。
濃度0.9%程度が望ましいので、250ccの水に対して、2g強が目安です。
作り置きは衛生上おすすめできないので、その都度作りましょう。
生理食塩水とは、体液と同じ位の濃さの食塩水での事です。
体液に近いため、目や鼻の粘膜に触れてもしみませんし、痛みもありません。

【鼻うがいのやり方】
慣れるまで濡れてしまうので、浴室でやってみましょう。
手洗いした後、片方の手に生理食塩水をためます。
もう片方の手で鼻の穴を指で塞ぎ、やさしく吸い上げましょう。
これを両穴で3回ずつ繰り返してください。

顔を横に傾けると、反対側の鼻や口から自然と
食塩水が出てきますので、口は開けておきましょう。

その時に注意してほしいこと!!は以下のとおり。

鼻うがいをする時の姿勢


首を大きく後ろに傾けたりしないので、
絶対に前かがみで行うことが正しいです。

鼻の中や喉の奥の雑菌などを洗い流す事が大切!!

もう片方の鼻の穴から排出されれば良く、そのうちに口からも出るようになります。
無理やり鼻をすすったり、頭を激しく左右にふったりはしないでくださいね。

鼻うがいをやっている時にNGな事

・中耳炎になることがあるので、唾を飲み込まない
・終わった後で、鼻を強くかまない

は大切てす。

初めからうまくいく人はいません。
これも慣れです。

上手にできるようになれば、病みつきになりますよ。

毎回生理食塩水をつくるのが面倒な人や
専用の容器を使うやり方を試したい人は、
「ハナノア」を試してみてくださいませ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

小林製薬 ハナノア(300mL)【ハナノア】
価格:861円(税込、送料別) (2018/8/11時点)

まとめ

鼻うがいは花粉症や鼻炎の人だけでなく、風邪の予防にも使えます。
もちろん、鼻詰まりでいびきをちゃう人は是非チャレンジしてくださいませ。
いびき対策なら、枕も有効ですよね。
私のはこの枕かなり気になってます!!

参考までに♪
いびきの原因は肥満?解消する方法は?便利グッズを紹介!

-健康
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

熱中症なりやすい時期となりやすい人とは?いつから対策が必要?

そろそろ暑くなってくると、 熱中症の対応が必要です。 熱中症になりやすい時期とは? 熱中症になりやすい人ってどんな人? 注意しなければいけないのは、 高齢者や乳幼児だけではありません!! スポンサーリ …

花粉症をアロマで緩和!アロマのブレントやスプレーの作り方は?

花粉症の方には辛い時期がやってきましたね。 スポンサーリンク それでも、なるべく薬以外の治療で この不快な季節を乗り越えてもの。 花粉症をアロマで緩和するために どんなアロマとブレンドがいいの? 使え …

チアシードは歯に詰まる?対策は?ミルドチアシードって?

健康の為、ダイエットのためにスタートしたチアシード。 水にふやかして食べてますが、 火を使わずにそのまま使えるのですっごく便利。 いろいろ混ぜて飲んでます・・・が、 一つだけ困ったことがあるんです。 …

熱中症対策スポーツドリンクを薄める?ハイポトニック飲料とは?作り方は?

熱中症予防の飲み物と言えば、スポーツドリンクですね。 スポーツドリンクは、糖質の取りすぎによる急性糖尿病の危険性も指摘されています。 糖分の取りすぎに注意してスポーツ飲料を効果的に飲む方法は? 熱中症 …

ガーゼマスクの洗い方と口当てガーゼの意味!何回使える?

昔ながらのガーゼマスク。 手づくのガーゼマスクを使用している方も多いですよね。 ガーゼマスクや口当てのガーゼの洗い方についてお伝えしますね。 また、ガーゼマスクは洗えば繰り返しつかえますが、 何回使え …