エンジョイ・ライフ

毎日の生活をもっと楽しく♪知っていれば便利でお得な情報満載です。

子供

子供の寝かしつけ絵本何がいい?お話は?いつまでするの?

投稿日:2015-05-19 更新日:

1歳から2歳の頃を思い出すと、子供って寝ないですよねぇ~。
それでママはイライラして、寝不足で・・なんてことが続いたものです。
娘が1歳から6歳の保育園時代に寝かしつけの時に役立った絵本を紹介します。

絵本以外にも作り話なんかもしてませんか?

そして、寝かしつけっていつまでするんだろう??

スポンサーリンク

Contents

子供の寝かしつけの絵本はどうしていいの?何がいいの?

規則正しい生活はさせたいのに、
なかなか寝ない子供のイライラのママ。

私もそうでした。

寝る前の儀式として、 「絵本を読む」を取り入れているお宅も多いはず。

でも、絵本を読んでかえって目がさえて騒ぎ出すことだってありました!!
でもね、今思うのことの「絵本を読む儀式」は成長してからもとても役立っています。

小学四年生なった今も、寝る時は自ら必ず本を読みます!!
こんなふうに、成長するんですよ。

し・か・も「本を読むことが習慣になる」

なかなか寝ない子供にイライラするけど、
そんなことは長い育児の中ではほんのひと時です。

さて、今日も寝かせの儀式のために「楽しい絵本」読んであげてください。

【1~3歳の時良く読んだ本】

20150519_191136

20150519_191229

・もこもこ

・ねないこだれだ

・めがねうさぎ

・おばけのてんぷら

・よるくま(酒井駒子)

・わたしのワンピース

・なぞなぞえほん 1のまき~3のまき

 

【3歳~6歳の時に良く読んだ本】

20150519_191735 (1)

20150519_191815

・100かいだいだてのいえ

・うみの100かいだてのいえ

(バムケロシリーズ)

・バムとけろのそらのたび

・バムとけろのさむいあさ

・バムとけろのおかいもの

こちらの絵本ナビで年齢にぴったりの本を探すのもいいですよ♪
絵本ナビ 子どもに絵本を選ぶなら


子供の寝かしつけにお話は?

我が家は、絵本の他に「つくり話」も良くしました。

娘と目を閉じて手をつなぎながら、
私が適当にお話をつくります。
ももたろうもどきの悪者を退治する話や、

お城で優雅にすごすお姫様と王子様の話や

時には、娘に話をつくってもらう時もあります。

お話を考えるのは楽しいけど・・・
私が眠くなってしまうと、子供によく揺り起こされたものです。
でもね、創造性をはぐくむのに「つくり話」をするのも良いのでは?

子供の寝かしつけはいつまでするの?いつから一人で寝るの?

ママとしては、早く一人で寝てくれないかなぁ~なんて思いますよね。

「お休みなさい」っていって一人でお布団に入ってくれたらどんに楽な事か・・・??

兄弟がいれば、子供同士でお布団にはいり、
はやく寝かしつけから卒業するかもしれません。

そのおうちの状況によってそれぞれ違うと思います。
ちなみに、我が家の甘えん坊の一人娘は保育園までは
一緒にお布団にはいりました。
それまで寝ないで起きてるんですよ・・・困りました。

でも、年長さんくらいになると寝かしつけるというか、

「忙しいママとの時間を寝る前に一緒に過ごしたい」

そんな子供の気持ちが強いのかと思います。
保育園から一人でお布団にはいるお友達もいました。

その場合は、お風呂で十分スキンシップとっている場合があったり、
ママの仕事が忙しく夜の時間がとれない子など、
いろいろのパターンがありました。
今思うと、小学生になるとかなら生活習慣もかわります。

言うことも聞くこともできます。

保育園時代・・6歳くらいまで一緒にお布団に入っても良いのでは?と私は思います。

まとめ

「子供が夜寝ない」これはママにとっては体力的にも相当つらいもの。

子供が寝なくてもママが寝ちゃう・・それでも良いと思います。

昼寝もしないのに元気な子って本当にいるんですよね?!

我が家の子がどんなタイプなのか?

・保育園で昼寝をしすぎているのではないか?

・外遊びが足りないのではないか?

・そうじゃなくてもなかなか寝付かない子なのか?

そんな事を考えながらも、

「いつれは子供は独り立ち、寝ない事が長くは続かない」

そう思って、今の生活の中で楽しみを見つけてくださいね♪

スポンサーリンク

-子供
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

2歳児イヤイヤはいつまで?どう対応するのが良いの?

何でもイヤイヤという魔の2歳児。 そうとう手こずると覚悟してたけど、こんなに大変なんて?! 2歳児のイヤイヤはいつまで続くの? 2歳児のイヤイヤ期どう対応したらいい? 我が家の場合は・・・??の体験談 …

子供のキックスケーターの事故を防ぐには?保護者が注意する事は?

小さな子供たちに人気のキックスケーター 我が家でも保育園の時から愛用しています。 そのキックスケーターで事故も多発しています。 安全に乗るためにどうしたらいいのか? スポンサーリンク

風船人形作り方は?中身は小麦粉?一日で出来る自由研究にも。

風船人形って知ってますか? 先日アンダ別邸のお土産コーナーで見つけて、 私達親子はその感触と可愛らしさに魅了されてしまいました(笑) そんな風船人形はなんと手作りできるんですって。 しかも、100円均 …

マスキングテープと木工作品との組み合わせ♪

余った木材を使って作った木工作品。 この色づけはやっぱりマスキングテープ スポンサーリンク なんたって、失敗してもなんどもできるから、楽しいですよ。 いろんなパターン考えられますね。 スポンサーリンク

受験生暖房器具足元温めるおススメは?乾燥と眠気対策にはこれ!

受験生の冬はつらい。 いよいよ佳境のこの時期の 受験生暖房器具について。 暖房器具併用して使うにしても、 冷えは足元からやってくる! 空気の乾燥を防ぎ、眠気にもまけず、 勉強に集中できる暖房器具オスス …