土用の丑の日が有名ですが、
そんな土用は土いじりかダメなの?
そもそも土用は年に4回あるんです。
夏だけじゃないんですね!
2023年の土用の期間はいつからいつまで?
土用の入りって?
土用の期間と過ごし方は?などお伝えします。
土用の土いじりはダメ?してはいけない事は?
土用は、土公神(どくじん)という土の神が支配する期間のため、
動土、穴掘りなどが忌み嫌われていました。
土公神が地中にいるので土をいじったり、
土をほったりすると土公神を怒らせてしまい、
方位の障りや土地の障りをひきやすいと言われるわけです。
なので、土用の期間、造園や工事をさけるんですね。
この方位の障りや土地の障りをは、
家長や子供に襲いかかると聞くと・・・ちょっと怖いですね。
土用の期間2023年は?
季節の変わり目である「土用」には、
春夏秋冬それぞれ各1回、一年に4回あります。
立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日の事を土用といいます。
土用の最初の日を「土用入り」
最後の日を「土用明け」といいます。
それぞれの土用の入りと土用の明けと丑の日をお伝えしますね。
冬土用:「立春」の前の約18日間
2023年の立春は2月4日ですので、
冬土用の期間は1月17日~2月3日までです。
すなわち、土用の入りは1月17日、
土用の終わりが立春の前日の2月3日まで。
この期間の丑の日は、1月19日.31日です。
春土用:「立夏」の前の約18日間
2023年の立夏は5月6日ですので、
春土用の期間は4月17日~5月5日までです。
すなわち、土用の入りは4月17日、
土用の終わりが立夏の前日の5月5日まで。
この期間の丑の日は、4月25日です。
夏土用:「立秋」の前の約18日間
2023年の立秋は8月8日ですので、
夏土用の期間は7月20日~8月7日までです。
すなわち、土用の入りは7月20日、
土用の終わりが立秋の前日の8月7日まで。
この期間の丑の日は、7月30日です。
秋土用:「立冬」の前の約18日間
2023年の立冬は11月8日ですので、
秋土用の期間は10月21日~11月7日までです。
すなわち、土用の入りは10月21日、
土用の終わりが立冬の前日の11月7日まで。
この期間の丑の日は10月22日.11月3日です。
土用期間に避けたほうが良いこと
・引越
・造園
・土木工事
・エクステリア工事
・土を動かすこと(盛り土・穴掘りも含む)
・井戸を掘ること、土いじり(ガーデニング含む)
・穴を開けること
・地鎮祭
・新居の購入
・増改築
土用の間日(まび)って?
土用の期間の土いじりはダメだと言われていますが、
土用の期間に仕事に支障がでるために
「間日(まび)」が設けられています。
間日とは、土公神(どくじん)は地上にはいなくなるという日です。
土用期間中であっても
農作業の関係でどうしても土をいじらなければならないとか、
草むしりをしなければならないという時は、
「間日(まび)」にしましょう。
冬土用の間日:寅・卯・巳の日
2023年は1月20日・21日・23日・2月1日・2日
春土用の間日:巳・午・酉の日
2023年は4月17日・18日・21日・29日・30日・5月3日
夏土用の間日:卯・辰・申の日
2023年は7月20日・21日・25日・8月1日・2日・6日
秋土用の間日:未・酉・亥の日
2023年は10月28日・30日・11月1日
土用の期間の過ごし方は?おすすめの過ごし方は?
土用の期間は、土いじりをはダメで、
新しい事をスタートするのも控えたほうが良いとなると
どうすごせばいいのか?
土用の過ごし方でおすすめなのが
「掃除や整理整頓など、家の環境を整変える事、
また季節にあった模様替えです。」
まだ、土用の季節は季節の変わり目で体調も崩しやすい時なので、
心と体の健康管理に気を付けるようにしましょう。
外に出るより、家の中で出来ることをして、
次に備える時期というとかわりやすいですね。
まとめ
土用は季節の変わり目にやってきます。
夏の土用が有名ですが、体調を崩しやすい時でもあります。
春土用なら、五月病、気力減退
夏土用なら、熱中症、夏バテ
秋土用なら、夏の疲れが一気に出る、老け込む
冬土用なら、風邪、インフルエンザ など。
季節の移り変わりとともに
土用の期間を意識すると健康に過ごせるかもしれませんね。
コメント