土用に土いじりはダメなの?土用の期間と過ごし方のおススメは?

暮らし
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

土用の土いじりダメ間日土用の丑の日が有名ですが、
そんな土用は土いじりかダメなの?
そもそも土用は年に4回あるんです。
夏だけじゃないんですね!
2025年の土用の期間はいつからいつまで?
土用の入りって?
土用の期間と過ごし方は?などお伝えします。

スポンサーリンク

土用の土いじりはダメ?してはいけない事は?

土用は、土公神(どくじん)という土の神が支配する期間のため、
動土、穴掘りなどが忌み嫌われていました。

土公神が地中にいるので土をいじったり、
土をほったりすると土公神を怒らせてしまい、
方位の障りや土地の障りをひきやすいと言われるわけです。

なので、土用の期間、造園や工事をさけるんですね。

この方位の障りや土地の障りをは、
家長や子供に襲いかかると聞くと・・・ちょっと怖いですね。

 

土用の期間2025年は?

季節の変わり目である「土用」には、
春夏秋冬それぞれ各1回、一年に4回あります。

立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日の事を土用といいます。

土用の最初の日を「土用入り」
最後の日を「土用明け」といいます。

それぞれの土用の入りと土用の明けと丑の日をお伝えしますね。

冬土用:「立春」の前の約18日間

2025年の立春は2月3日ですので、
冬土用の期間は1月17日~2月2日までです。

すなわち、土用の入りは1月17日、
土用の終わりが立春の前日の2月2日まで。

この期間の丑の日は、1月20日.2月1日です。

 

春土用:「立夏」の前の約18日間

2025年の立夏は5月5日ですので、
春土用の期間は4月17日~5月4日までです。

すなわち、土用の入りは4月17日、
土用の終わりが立夏の前日の5月4日まで。

この期間の丑の日は、4月26日です。

 

夏土用:「立秋」の前の約18日間

2025年の立秋は8月7日ですので、
夏土用の期間は7月19日~8月6日までです。

すなわち、土用の入りは7月19日、
土用の終わりが立秋の前日の8月6日まで。

この期間の丑の日は、7月19日.31日です。

 

秋土用:「立冬」の前の約18日間

2025年の立冬は11月7日ですので、
秋土用の期間は10月20日~11月6日までです。

すなわち、土用の入りは10月20日、
土用の終わりが立冬の前日の11月6日まで。

この期間の丑の日は10月23日.11月4日です。

 

土用期間に避けたほうが良いこと

・引越

・造園

・土木工事

・エクステリア工事

・土を動かすこと(盛り土・穴掘りも含む)

・井戸を掘ること、土いじり(ガーデニング含む)

・穴を開けること

・地鎮祭

・新居の購入

・増改築

スポンサーリンク

土用の間日(まび)って?

土用の期間の土いじりはダメだと言われていますが、
土用の期間に仕事に支障がでるために
「間日(まび)」が設けられています。
間日とは、土公神(どくじん)は地上にはいなくなるという日です。

土用期間中であっても
農作業の関係でどうしても土をいじらなければならないとか、
草むしりをしなければならないという時は、
「間日(まび)」にしましょう。

冬土用の間日:寅・卯・巳の日
2025年は1月21日・22日・24日・2月2日

 

春土用の間日:巳・午・酉の日
2025年は4月18日・19日・22日・30日・5月1日.4日

 

夏土用の間日:卯・辰・申の日
2025年は7月21日・22日・26日・8月2日・3日

 

秋土用の間日:未・酉・亥の日
2025年は10月21日・29日・31日・11月2日

 

土用の期間の過ごし方は?おすすめの過ごし方は?

土用の期間は、土いじりをはダメで、
新しい事をスタートするのも控えたほうが良いとなると
どうすごせばいいのか?

土用の過ごし方でおすすめなのが

「掃除や整理整頓など、家の環境を整変える事、
また季節にあった模様替えです。」

まだ、土用の季節は季節の変わり目で体調も崩しやすい時なので、
心と体の健康管理に気を付けるようにしましょう。

外に出るより、家の中で出来ることをして、
次に備える時期というとかわりやすいですね。

まとめ

土用は季節の変わり目にやってきます。
夏の土用が有名ですが、体調を崩しやすい時でもあります。

春土用なら、五月病、気力減退
夏土用なら、熱中症、夏バテ
秋土用なら、夏の疲れが一気に出る、老け込む
冬土用なら、風邪、インフルエンザ など。

季節の移り変わりとともに
土用の期間を意識すると健康に過ごせるかもしれませんね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました