エンジョイ・ライフ

毎日の生活をもっと楽しく♪知っていれば便利でお得な情報満載です。

子供

うなぎ子供はいつから食べられる?何歳?レシピと気を付ける事は?

投稿日:2018-05-19 更新日:

うなぎを食べに行く時、
子供っていつからウナギ食べられるんだろう?と思ったり。
でも、実は、そんな事考えもせず、
1歳半くらいであげていたかも?なんて思い出した。
実際は、子供はいつから食べられるの?何歳?
レシピと気を付ける事とは?
などお伝えしますね。

スポンサーリンク

Contents

うなぎ子供はいつから食べられるの?何歳?

夏の熱い時に元気を出すように食べるのイメージのウナギ。
実際は、土用の丑の日は夏だけじゃないんですけどね。。。

そんなウナギですが、
以前は近所では有名なウナギ屋さんがあり、
リーズナブルにいだたけるランチに良く行っていました。

ベビーカーで来店して、
まだ小さい娘はウナギのたれをついたご飯を食べていたような・・

良く考えたら、子供っていつからウナギはいいんでしょうね?

調べてみたら、
いつから食べていいよっていう決まりはないようです。

だだ、ご飯粒が食べられるようになって、
その後でも、アレルギーに注意しながら、
様子をみて食べさせてくださいね。

また、骨が気になる事もあるので、
小さな骨にも気を付けてください。

というわけで、
何歳っていう決まりはないんですね。

レシピと気を付ける事は?

娘が小学生になって、
高級なウナギ屋さんにはいきませんが、
スーパーやコープのウナギを食べたり、
くら寿司のウナギを食べたりしていました。

少し食べれば満足な様子でしたから、
好きとか嫌いも分かりませんでした。

スポンサーリンク

さて、そんな娘が
名古屋にあつた蓬莱軒神宮店のウナギ(ひつまぶし)をいただいた時の事です。

あつた蓬莱軒神宮店のひつまぶしでランチ!子供は何を食べる?

老舗のウナギ屋さん。
こげた部分もおじさんやおばさんは美味しくいただきました。

が、小学生の言葉も苦くて美味しくない!!

とほとんど食べられませんでした(笑)

う巻きもダメなの?

しかも、卵焼きの中に入っている鰻
これなら、子供にも食べやすいかと思い、
追加注文したのですが、
焦げの強かったウナギの場合は、
こちらも苦くて食べられないっていわれちぉゃって・・・

母としては・・

「高いんだよ!!」と心の中でつぶやきました(泣)

折角子供の大好きな卵焼きの中にはいっている
鰻なんだけど、
鰻の焦げがあり大人使用のものだと
折角のう巻きが子供が食べれなくて台無しくに
なってしまうって事なんですよね・・。

老舗のうなぎやさんって
大人にとっては魅力的かもしれないけど、
子供にとっては魅力なしなんてことも。

だって、我が家の娘は
「くら寿司のウナギの方が美味しかった!」
とか言っちゃいますからね・・・

残念です。

そんなわけで、
子供と一緒にいくウナギ屋さんは、
そんなに老舗のお店にこだわらないとか、
事前に注文するときに、
子供用なので、焦げを少なくしてくださいって
注文できるようならしてみる。

要望聞いてくれるお店だといいですね。

まとめ

うなぎやさんって高額だから、
そんなに頻繁にいかないですよね。
折角うなぎを食べにいくのなら、
子供も大人も楽しめるお店にいきたいですね。

-子供
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

クリスマスプレゼント小学6年生女子には?サンタがいないとばれた後の送り方は?

小学5年生のクリスマス前、 ふとしたことで、サンタがいないことがばれてしまった・・ その後の気まずいことったらないわ。 「ママがさんただったの?」 そうですよ、そうですよ、 そんな話をたくさんしました …

小学生習い事をやめるきっかけは?やる気がなくなった時の対処法

今の小学生は習い事が毎日忙しく、 本人にもママも大変ですね。 そんな小学生の習い事やめるきっかけは? みなさんどうしてますか? また、子供のやる気がなくなった時は 継続するかやめるか悩みますよね。 そ …

パイナップル豆乳除毛クリームは子供のムダ毛対策に便利!使い方と注意点は?

毛深さって遺伝ですよね。 わたしが子供の頃は、脱色して腕の毛がキラキラしていました。 そんな我が家の娘は保育園から腕と足の毛がもさもさしていきました。 普段はいいけど、プールの時、 お友達のからの容赦 …

no image

小学生が勉強をやる気になる5つのポイント【二学期対策】

夏休みの宿題もまだまだと言う子も 7月中に終わらせてしまっている子も 夏休みは、たっぷり遊んで生活は乱れがち。 スポンサーリンク いよいよ2学期。 学校生活のリズムをとりもどして、 効率良く勉強しても …

耳かき嫌がる子どもは綿棒でいいの?進んで自分で耳掃除するには?

  スポンサーリンク 子供が小さい頃の耳かき、大変でしたよね。。 嫌がらないように、痛くならないよう 血を出さないように、楽しく、優しく そんな気遣いをした後 今は、綿棒に落ち着いている我が …