エンジョイ・ライフ

毎日の生活をもっと楽しく♪知っていれば便利でお得な情報満載です。

暮らし

引っ越しでぬいぐるみの処分どうする?供養はどこに出す?方法は?

投稿日:2015-02-12 更新日:

引っ越しでぬいぐるみの処分どうする?供養はどこに出す?方法は?たまりにたまったぬいぐるみ、
今までも処分したかったけど、なかなか決意できませんでした。
引越しを気に処分してみませんか?
処分の方法はどうしてらいい?供養に出す方法は?
などお伝えしますね。

スポンサーリンク

引っ越しのでぬいぐるもを処分するには?

あなたにはどのくらいぬいぐるみありますか?

私には子供のころから捨てられないぬいぐるみと・・・
9歳の娘用に購入したり、いただいたり、それこそクレーゲームで
とってきたものなど、段ボール二箱もあります。

今いままでに、お友達の子供にプレゼントしたり、
保育園のバザーに出したり、少しずつ手放してきました。

が、いざ手放す時になると
娘から「まだ遊ぶかもしれないし、あげたくない・・・」

だからこそ、引越しは、この大量のぬいぐるみを処分&手放すチャンス。

さくっと処分&手放していきましょう!!

代表的なぬいぐるみの処分方法

①ゴミとして処分する。

大切にしていたぬいぐるみを
普通に燃えるゴミと一緒に出す気にはなりませんいよね。
少し汚れていたり、あまり思い入れがないぬいぐるみでもせめて
「ぬいぐるみの顔が汚れないように布や紙でくるんだ上で、他のごみとは分けて出す」
ようにしたいですね。

②近所の保育園や児童館や小児科医に持っていく

お世話になった保育園、児童館や小児科医院なら快く受け取ってくれるかもしれません。
ただ、大量だと迷惑をかける場合もありますので、
お問い合わせしてみましょう。

③フリマに出品する。

どうせぬいぐるみを処分するならば、
引越しの時にでた不用品と一緒にフリマに出すという方法もありますね。
ただ、良い時期と近くにあると良いのですが、
なければ、オークションに出品してみましたょう。
もちろん、美品にかぎりますが、キャラクターものを集めてる方などもいるので、
「意外と高く売れる!!」
なんて事もあります。
面倒でなければ、オークションにもチャレンジしてみてください。

④供養に出す。

供養をしてくる神社は探すとたくさんあります。
郵送で取り扱っていただけるところもあり、助かりますね。
ただし、費用にも差があるようで、
例えば1体1万円・・・なんていわれると、供養できなくてってしまいますよね。
また、ぬいぐるみの供養をお願いしたはいいが、本当にちゃんと供養してくれているのか?
ちょっと不安になってしまうこともあるかも。
ぬいぐるみの供養をしてくれる神社などの情報はしっかり調べましょう!!

スポンサーリンク

ぬいぐるみの処分で供養をお願いどこにする?

我が家のぬいぐるもの供養もお願いしようと探してみました。

供養をお願いするポイントは・・・
・なるべく安く
・郵送でも取り扱ってくれる
・供養している様子や情報を公開している

でした。

大切にしていたぬいぐるみですからね。

そこで私が見つけたのが

東京の「本寿院」です。

公開で人形供養してくれるので安心しですし、
供養料が安くてしっかりと供養できる安心のお寺のようです。

持ち込みも毎日9時から18時まで受け付けています。

お布施の目安もはっきりしています。

段ボール箱に入れた場合
たて×よこ×高さ=70cmで5千円 が一単位で
複数のぬいぐるみなどがはいっても良いんです。

それよりも大きい場合 100cmぐらいであれば、7千円ぐらい
210cmぐらいであれば、1万5千円程どのこと。

燃えないものがありましたら、別途2千円追加。
目安がはっきりしていてよいですね。 

本寿院情報はこちら
〒143-0025
東京都大田区南馬込1-16-2 本寿院 人形供養係
電話:03-3772-8889
このように、ぬいぐるみも含めた供養をしてくれるところは
調べるとたくさんありますね。

ご近所にあれば、持ち込めて供養の様子も聞くこともできますし、
本寿院のように全国から郵送でうけとるところもありますので、
お好みで選んでいただければ良いと思います。

まとめ

ぬいぐるみだけじゃなく、
思い入れの強い人形だったり、代々引き継いだ人形などもありますよね。
引越しの際に処分する事を決意したら、
ご自分の納得できる方法で処分して、新しい生活スタートしてくださいませ。
引越し業者の一括見積もりサービス比較して格安で引越し!

また、引越しで生じた不用品は売れるものは売って
賢く処分したいもの。
ゴミにする前に、見積もってもらうのもいいと思いますよ。


スポンサーリンク

-暮らし
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

年賀状やめるタイミングと方法!挨拶って必要?

年賀状を整理していると、 年賀状だけのやりとりで、もうずいぶんお会いしていない方もいます。 前の職場の方だったり、習い事が一緒だった人など。 そんなもうそろそろ年賀状のやり取りもやめてもいいかなぁ・・ …

ゴキブリのベランダ対策!!今年は絶対侵入させない駆除の方法とは?

ゴキブリがベランダからが入ってくる!! 対策しないといたるところからやってくるゴキブリ。 自宅のベランダは綺麗にしている? エアコンの室外機は対策は? 観葉植物やハーブが置いてある? などベランダゴキ …

鏡餅の飾り方置く場所に決まりはあるの?いつからいつまで飾るの?

お正月の準備に鏡餅を購入する人も多いですよね。 スポンサーリンク 鏡餅って大きいくて立派なものから小さなかわいらしいものまでたくさん。 これは・・・どこにどの大きさのものを何個置くのがいいだろう??? …

受験生年末年始の帰省に連れて行くべき?お正月の過ごし方と勉強場所は?

冬休みになっても受験生は忙しい。 ギリギリまで勉強。 年始も早々に塾とかね。 そんな受験生の言える家の年末年始の帰省は考えもの。 実家に帰る?帰らない?親だけ帰る?など みんなはどうしているの? 年末 …

JRチケットが予約で出来ない時どうする?裏ワザ紹介!!

年末年始、お盆など、 どうしてもJRのチケットがなかなか取れない時ありますよね? スポンサーリンク そんな時はどうしたらいい? 裏ワザ紹介します。 スポンサーリンク