奈良お土産のそうめんのふしとは?食べ方のアレンジも紹介!!

暮らし
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

大神神社参拝してから、鳥居の近くの森栄進堂で「そうめんのふし」を購入しました。
そうめんのふしははじめてです。
そもそもそうめんのふしとはなにか?食べ方アレンジも残しておきます。

スポンサーリンク

そうめんのふしとは?

そうめんのふしは、漢字で書くと
「そうめんの節」となります。
手延べそうめんを作る過程で、
乾燥させる際に棒にかける部分や、
そうめんを延ばす際に端になる部分で、
そうめんがU字型になったり、
途中で切れたりしたものことだそうです。

一般的なそうめんとは異なり、
形状が不揃いですが、麺の密度が高かったり、
独特のコシがあるとか。
地域によっては
「そうめんのバチ」
「そうめんの耳」
と呼ぶこともあるようです。

そうめんのふし、もっと美味しく食べるヒント

そうめんのふしは、
その不揃いな形とモチモチとした食感を活かすことで、
様々な料理にアレンジできます。

1. 汁物の具材として

そうめんのふしは、煮込むことでとろみが出て、
汁物全体の旨味を吸い込みやすくなります。
お味噌汁やスープの具材に加えると、
いつもの汁物がボリュームアップのボリュームがあるスープに。

スポンサーリンク

【味噌汁】
普段通り作ったお味噌汁の具材が煮えたら、
そうめんのふしを加えてサッと煮てください。
煮込みすぎると溶けてしまうことがあるので注意しましょう。
ワカメや豆腐、きのこなど、どんな具材とも相性が良いです。

【和風スープ】
鶏肉や大根、人参などと一緒に煮て、
醤油やだしで味付けした和風スープに入れるのもおすすめ。
とろみがついて、体が温まる一品になります。

2. 炒め物や和え物でアレンジ

ショートパスタのように、炒め物や和え物の具材として使ってみる!!

【ふしチャンプルー】
茹でたそうめんのふしを、もやしやにら、キャベツなどのお好みの野菜
や豚肉、卵などと一緒に炒めます。
味付けは、醤油、だしの素、塩胡椒など、お好みで。
ごま油で炒めると香ばしく仕上がります。

【野菜との和え物】
茹でて冷ましたそうめんのふしと、
きゅうりやワカメ、ツナなどを和えて、
ごま油とポン酢、または中華ドレッシングで味
付けすると、
箸休めにぴったりの一品になります。

まとめ

そうめんの素材は、小麦粉なので、
素材が一緒という点ではショートパスタみたいなアレンジは
いくらでも思いつくかもしれませんね。
また、スープにそのまま入れて食べれる点は春雨のアレンジにもにてるかも。
そのあたりの料理を思い出せば、そうめんのふしって意外と
使いやすい食材かもしれません。

奈良のお土産リアルと宿泊先はこちらから
奈良のお土産「柿もなか」がおしゃれで手ごろでいい感じ♪
スーパーホテルプレミアム奈良実際に宿泊してオススメポイントと注意点

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました