小学生の友チョコでトラブルなしで過ごすには?いつ渡す?場所は?

子供
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

choco我が家の小学三年生の娘も一年生から友チョコデビュー。

友チョコをトラブルなしで過ごすためにどうしたらいい?
友チョコいつ渡す?どこで渡す?
などお伝えしますね。
最近の小学生は大変だぁ~。

スポンサーリンク

小学生の友チョコはトラブルのもと?

いまや、小学生と言えどもバレンタインと言えば、友チョコを交換しますよね。
でも、これってママの負担がとっても大きい。

「友チョコ」の基本は手作り。

家庭によっては、友チョコ反対の人もいるけど、
子供がこの友チョコを交換しない事で
「いじめ」にあったり、仲間外れにされたり・・

そんなトラブルを防ぐためにしぶしぶ子供と一緒に作っているママもいるはず。

まずは、子供の意識も確認した上で
友チョコを交換したいのであれば、
ママと一緒につくったり、ラッピングしたり、
そんな事を体験する場として活用する
ようにすれば、
「チョコの交換」だけにとらわれないと思います。

また、チョコではなくて、メッセージを交換するなど
チョコにこだわらないやり方を見つけてもいいですよね。

小学生の友チョコはいつ渡す?

そもそも、小学校には学校で使うもの以外はもっていってはいけないはず。
先生に見つかったら取り上げられたり、叱られたりしますので、
「こっそりトイレで交換」なんて事があります。

これをまた、友チョコ交換しない子に見られたりすると
告げ口されて・・なんて嫌な事もおこります。

小学生の友チョコ交換は、学校終了後が基本ですよ。

例えば、
・公園で待ち合わせして交換する。
・家までチョコを届ける

など決めて、良識ある行動を子供にも進めたいですね。

娘の場合は、
バレンタイン当日は家に、友チョコをもってくる子がたくさんやってきました。
そして、そのお友達と一緒に、今度は娘もお友達の家をまわったり。
友チョコ渡しのゲームのように、お友達の家を訪問していました(笑)

スポンサーリンク

小学生の友チョコ、用意してなかった時にはどうする?

「友チョコを用意していなくてもらってしまった・・・」という
事もありますよね。

もらった子供うれしいけど、あげた子供はおかえしを期待しています。

突然もらってきた時は、ママも対応に困るはず。
翌日や翌々日にすぐに用意できないようであれば、
ホワイトデーにおかえしすることがいいですね。

子供にもお友達に「ホワイトデーにお返しするね」と一言伝えれば
お友達関係も問題にならないはずです。

友達関係もキープしつつ、ママにも負担のないような
バレンタインの準備進めておきたいですね。
一年目は様子がわからなくても、
翌年からはいろんなパターンをシュミレーションして
対応できるようになりますね。

まとめ

小学生の友チョコってママにも負担で面倒ですね。
だけど、一緒にデコしたり楽しい事もあるはず。
子供のトラブルを防ぐためにも、
楽しみながら、友チョコ作りするしかないですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました