東京のど真ん中、ビルの谷間の緑多い山王日枝神社。
ここは、ビジネスマンがお参りするとともに、
子宝祈願にくる方にも人気の神社。
人気の理由は猿神様によるもの?
由来とお参りに仕方やお守りなどについてもお伝えします。
Contents
日枝神社で子宝祈願は猿神様にお願い!!由来とお参りの仕方は?
日枝神社のご利益は、厄除、安産、縁結び、商売繁盛、社運隆昌等です。
もちろん子宝だけではありません。
日枝神社には猿神様か祭られています。
「猿」は子への愛情が強く、分娩(お産)の軽い動物として、
夫婦円満や安産、子宝のご利益が期待できるそうです。
日枝神社には、狛犬を見ることがありません。
神猿像が安置されているからです。
社殿の左右にいらっしょるのにすぐに気づくはず。
右側に夫猿、左側に妻猿と小猿と夫婦の猿神様です。
左側の赤ちゃんを抱いている妻親の猿神様。
この像をなでなですると、子宝や安産にご利益があると言われています。
妻猿の方をなでなですると運気も上昇するんですって。
どうして妻猿の方なんでしょうね?
子宝も縁も妻猿からなんですね!!
この神猿像は「神猿(まさる)」と呼ばれていて、
「魔が去る」とか「何事にも勝る」など、演技の良いものとされているんですよ。
ちなみに、猿と書いて、「えん」と「縁」が通じることから、
縁起が良く、縁結びの神社として有名です。
また、今年は申年なので、この猿神様とても人気があるようです。
私が参拝に訪れた時、妻猿は大行列でした。
お参りの仕方は、猿神様がお目当てでも、
ちゃんと社殿でお参りをすませてからにしくださいね。
ちなみに、境内に入る時もどこから入るのか?
これ悩みますよ。
私は溜池山王駅からあるいてエスカレーターもある
近代的山王鳥居のところを歩いてきました。
そのまま、南神門から境内にはいりました。
が、後から山王男坂から神門を正面にみて、
拝殿に進んだほうが良かったのだと後で知りました。
所説あり、赤い鳥居がたくさん並んだ稲荷参道から
末社を先に参拝してから、
本殿を参拝して、その後に猿神様という順番もあるようです。
どれが正解かは分かりませんので、
その場で、感じたようにご参拝してみてくださいね。
だだし、猿田彦神社や山王稲荷神社にも参拝してくださいね。
ここもパワースポットとして有名ですし、
山王稲荷神社は本殿にとりついでくれ神社といわれています。
枝神社の子宝にご利益があるお守りは?
日枝神社のお守りは、
⇒ こちらHPより
特に、日枝神社では、子授矢が有名だそうです。
そのお話というのが・・・
遠い昔、玉依姫(たまよりひめ)様というお姫様が、
小川で遊んでいると一本の丹塗(にぬり)の矢が流れてきました。
お姫様は、その丹塗の矢を拾って持ち帰り、寝床に置いたそうです。
その丹塗の矢の霊威により、お姫様は子を宿しました。
その後、無事に男の子を出産されたそうですが、
その子供が大山咋神(おおやまくいのかみ)様で、日枝神社の神様なのです。
神様が丹塗の矢に姿を変えていた、と言い伝えられています。
是非子宝に恵まれたい方は、子授矢を確認してみてくださいね。
【日枝神社詳細情報】
〒100-0014
東京都千代田区永田町2-10-5
TEL 03-3581-2471 FAX 03-3581-2077
【開門時間】
4月~9月午前5時~午後6時
10月~3月午前6時~午後5時
【祈祷時間】
個人祈祷(厄除・家内安全・合格祈願 等)の予約は不要です。
毎日午前9時~午後4時半まで受け付けてしてください。
【日枝神社へのアクセス】
電車
・地下鉄(千代田線)赤坂駅(出口2)徒歩3分
・地下鉄(南北線・銀座線)溜池山王駅(出口7)徒歩3分
・地下鉄(千代田線)国会議事堂前駅(出口5)徒歩5分
・地下鉄(銀座線・丸の内線)赤坂見附駅(出口11)徒歩8分
まとめ
都会のあって神秘的な場所の山王神社
多くの方からご縁をいただいているようで、
参拝者ひっかりなしに訪れていました。
今年は申年ですし、さらに子宝祈願であれば、
ぜひ日枝神社にお参りしてみてくださいね。