エンジョイ・ライフ

毎日の生活をもっと楽しく♪知っていれば便利でお得な情報満載です。

暮らし

保冷剤温めればカイロだけじゃないパックにも使えるってホント?

投稿日:2015-04-14 更新日:

冷凍庫に一つはある保冷剤。
通常は食べ物を冷やしたり、
熱があるものを冷ますものに使います。
でもね、温めて使う方法もあります。
だからってカイロだけじゃない、温パックにしましょう♪

スポンサーリンク

Contents

保冷剤温めてカイロやホットパックになる♪

材料は保冷剤とお湯と菜箸。

保冷剤パックホット1

作り方は超簡単

【カイロ】

沸騰させたお湯をボールに用意。
その中に保冷剤を2~3分入れます。
保冷剤が熱くなりますので、菜箸などでつまんでだして、
この温まった保冷剤をタオルなどに包んで利用します。

保冷剤パックホット2

保冷剤パックホット

タオルに包んでそのまま首や肩にあてると冬は気持ちいいです。
血行を良くしてコリや疲れを癒してくれます。

 

【ホットパック】

疲れ目のアイパックとして使用する時は、
沸騰したお湯ではなく、
40~45℃程度のお湯にいれて、ガーゼなどて包んで使用しましょう。
じんわりとした温かさが心地良いホットパックになります。

スポンサーリンク

保冷材はレンジでチンで温めても良いの?

保冷剤は、レンジでチンすると、
成分が変化したり、袋が破れたりする可能性があります。
それでも数秒ごとに様子を見て・・というふうに温めてみることもできますが、
危険なので、電子レンジはおすすめしません。

保冷剤を温めは、電子レンジでチンは危険ですのでやめてくださいね。

 

保冷剤は温冷両用ジェルパックみたいに使えるって事?

保冷剤は、本来の冷やすという意味で
・熱を冷ましたり
・腫れた目のクールパックにしたり
・毛穴の引き締めなど美容に使用したり
・熱中症対策に首にまいたり

できます。

方や温めてホットにすれば
・カイロとして使える
・肩や首の凝りを和らげる
・ホットアイパックにも使える

事もできます。

そう考えると、保冷剤って凄いですね!!

だだしもともとほぼ無料でもらってくるものですし、
いろいろなタイプや種類もあり、耐久性があるわけでもありません。

なので使用中に中身にが出てしまう・・・なんて事も。

保冷材の多くは、
水に”吸水性ポリマー”と呼ばれる化学製品を配合したものです。

おむつなどに使われるものなので、安全性は高いと言えます。

なので、皮膚などに付いた場合は、
水洗い又は石けんを使用して洗えば問題ないと思います。

目に入った場合は、他の薬品と同様に水で洗い流し、
医師の診断を受ける方が安全かと思います。

小さいお子さんがいらっしゃる場合は特に
誤食などの事故には気を付けてくださいね。

 

まとめ

保冷剤は、保冷だけではなくて、温めても使える優れもの。

実は他にもたくさん使い道があります。

材料費0円!保冷材の中身を再利用して芳香剤や消臭剤にする方法とは?

ほぼ無料でいただいて、オールシーズン使い倒しましょう。

スポンサーリンク

-暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

鏡餅の飾り方置く場所に決まりはあるの?いつからいつまで飾るの?

お正月の準備に鏡餅を購入する人も多いですよね。 スポンサーリンク 鏡餅って大きいくて立派なものから小さなかわいらしいものまでたくさん。 これは・・・どこにどの大きさのものを何個置くのがいいだろう??? …

ギャッベ洗ってみた!クリーニングの値段と普段のお手入れについて。

20年以上使用している我が家のギャッベ。 長年愛用しているで、 購入当初の愛着も薄れてきたか・・ 気づけは汚れが目立ってきたぞ。 ということで、今回はクリーニングには出さずに 自宅で洗ってみた! クリ …

敷布団の寿命捨て時っていつ?捨て方は?

この夏も実家にお泊りしたときに思いました・・。 このお布団はいつのものだろう??? 冬には実家の布団に掃除機をかけたり、 頑張ってみましたが、 そもそも敷布団の寿命捨て時っていつなのかしら? って考え …

自転車通勤マスクは必要?夏に注意する事と代用品は?

自転車通勤者にとってつらい夏がやってきました。 陽ざしと暑さと汗対策だけでなく、 今年はコロナ対策の為マスクも使用する? 自転車通勤者にとってマスクは本当に必要なの? 夏にマスクをする時の注意点と代用 …

キャラクターおせちを宅配!!子供に伝えるおせちの中身と意味は?

夏が過ぎれば、年末まではあっという間でですね。 今年はもう 宅配おせちの予約の時期になりました。 冬休みの年末年始こそ、 子供に日本食の伝統・文化を教える良い時期かもしれません。 スポンサーリンク 子 …