お正月飾りの処分方法はどんど焼き?お焚きあげ?鏡餅やお守りはどうする?

季節のイベント
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

お正月飾りお正月気分も落ち着いて仕事もスタート。
そろそろお正月飾りの処分方法考えておかないとね。
門松・しめ縄・鏡餅などのお正月飾りを処分方法をお伝えします。
合わせてお札やお守りについてもお伝えします。

スポンサーリンク

お正月飾りの処分方法はどんと焼き?お焚きあげ?

破魔矢、しめ縄、門松などのお正月飾りは「どんど焼き」によって処分します。

「どんど焼き」とは小正月(こしょうがつ=1月15日)の行事で、正月の松飾り・
注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、
一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。

一般的には、田んぼや空き地に、長い竹(おんべ)や木、藁(わら)、茅(かや)、
杉の葉などで作ったやぐらや小屋(どんどや)を組み、
正月飾り、書き初めで飾り付けをしたのちそれを燃やし、
残り火で、柳の木や細い竹にさした団子、あるいは餅を焼いて食べるという内容で
1月15日前後に各地で行われます。

どんど焼きは、地域の行事として行われる場合もあれば、
神社にて神事として行っている場合もあります。

神社では、どんと焼きを「お焚き上げ」と呼ぶこともあります。

どんと焼きもお焚き上げも
お正月にお迎えした神様(歳神様)をお送りする日本の伝統的な行事です。
お焚き上げの火や煙には、歳神様の力によって、
1年間の様々な災厄を祓い清める力があるとの言われています。

 

お正月飾りをどんと焼きに間に出せない時は、自宅で処分できる?

近くの神社で処分してもらえない場合や、
どうしても神社に行けない場合、自分で処分します。
*************************************

家庭でのお清めする方法

1.聞紙を広げ、その上にお清めする物を置きます。

2.次にお清めする物にお塩を左、右、左と三回かけます。

3.最後にそのまま新聞紙でくるみ、処分して下さい。

*************************************

正月飾りは、一般のゴミとして出しても問題はありません。

燃えるごみの日に出しましょう。

 

お正月の鏡餅はいつ下げる?

鏡餅の鏡開きは1月11日です。

鏡開き(かがみびらき)・鏡割り(かがみわり)とは、
正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、
日本の年中行事であり、神仏に感謝し、
またその供えられたものを頂いて無病息災などを祈って、汁粉・雑煮などで食す。
神様にお供えした鏡餅には力が備わっており、
それを食べることで一年間の無病息災につながると言われています。

包丁などの刃物で鏡餅を切ることは、切腹を連想させるため使うのをやめましょう。

調理の仕方としては、硬くなっているので、
・水につけたり

・レンジでチンをする

などして手で千切れる程度に柔らかくしてから調理しましょう。

 

古いお札やお守りはどんと焼きにもちこんでいいの?

お正月飾りと一緒になんでもどんと焼きで焚きあげればいいというものでもありません。

お札やお守りは、受けてから一年を目処に受けた神社やお寺にお戻ししましょう。

いつでも大丈夫です。

受けた神社やお寺が遠方の場合は、

近くの神社やお寺でも大丈夫です。

注意するのは

・神社の物は神社へ、

・お寺の物はお寺へ

戻してくださいね。

神様や仏様がお宿りなるものは、神社やお寺に戻しましょう。

 

まとめ

お正月のお祝いごとの後ですからね、
お正月飾りの処分方法もしっかり覚えておきましょう。
参考までに♪
お焚き上げ料金お札やお守りどうしてる?
破魔矢お正月に神社で購入!破魔矢の意味と飾り方は?処分は

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました